2023.03.13
口の中と老化について その42
食事の時に、食べ物がのどの奥の方に残る感覚を感じる患者さんがいます これは食事中や食事後にのどに違和感を感じたりもします このような違和感も、舌の筋力...(続きを読む)
その他
2023.03.11
口の中と老化について その41
今まで述べてきた口の中の機能の低下は、一つだけ起きるわけではなく複数が複雑に絡み合います 食べ物が飲み込みにくいことやのどにつかえてしまうことは、単に...(続きを読む)
その他
2023.03.09
口の中と老化について その40
歯科の治療用の椅子は、最近はクッション性も高く、横になっても楽な姿勢を保てるように工夫されています 一方で、寝転がる態勢になると気管の入り口が広がりま...(続きを読む)
その他
2023.03.08
口の中と老化について その39
この口の中に水を貯めておけるのか、という行為は気道を蓋する喉頭蓋の役目でもあります この喉頭蓋が衰え始めると、水を口の中に貯めておけずにむせてしまうの...(続きを読む)
その他
2023.03.06
口の中と老化について その38
歯医者の治療の最中に口の中に水をためておくことが辛いご経験はありませんか? そばで歯科助手さんがバキューム片手に水を吸ってはくれます しかしながら、以...(続きを読む)
その他
2023.03.04
口の中と老化について その37
のどにある気道をふさぐふた、喉頭蓋も年々衰えていきます 特に食事中にむせることは喉頭蓋の衰えの可能性があります 咳払いも同じです(続きを読む)
その他
2023.03.01
口の中と老化について その36
また、舌の筋力が衰え始めると滑舌も悪くなります ご本人も話ずらくなったり、周りの方から聞き返されやすくなります 今はマスクの時代でもあるため、なかなか...(続きを読む)
その他
2023.02.27
口の中と老化について その35
舌の筋肉の力も年々衰えてはいきます 特に、胸に食べ物がつかえることになることが多くなるとそのサインです 食物繊維の多いイモ類などはわかりやすいかもしれ...(続きを読む)
その他
2023.02.25
口の中と老化について その34
食事の不自由に関しては、ほほや舌を噛むだけではありません とくに日本人は麵をすする文化がありますが、このすする行為も難しくなります 麺類が食べづらいこ...(続きを読む)
その他
2023.02.20
口の中と老化について その33
くちびるやほほの力が衰えると、食事がうまく噛めなくなります 歯の調子は悪くないのに、噛みづらくなった、などの症状が典型例です 同時にほほや舌を噛みやす...(続きを読む)
その他
2023.02.18
口の中と老化について その32
口の老化の初期症状として、くちびるやほほの状態にも変化が現れます たとえば、食べ物を食べているときに食べこぼしがある状態は唇やほほの老化として有名です...(続きを読む)
その他