2019.06.06
電動歯ブラシの使い方について その2
まず、電動歯ブラシの基本的な使い方として動かし方があります。 それは従来の歯ブラシは自分の手で小刻みに歯面に当てて動かすことで汚れをとりますが、電動歯...(続きを読む)
その他
2019.06.05
電動歯ブラシの使い方について その1
現在、当院では歯磨き指導の際、必ず電動ではない従来の歯ブラシを使用してお話ししています。 近年、電動歯ブラシは目覚しい発展を遂げ、過去には従来の歯ブラ...(続きを読む)
その他
2019.05.30
フッ素について その26
今回はフッ素についてお話ししてきました。 毎日の歯磨きや定期的な歯科医院でのクリーニングはもちろんのこと、より虫歯予防の効率を高めるために高濃度フッ素...(続きを読む)
その他
2019.05.29
フッ素について その25
高濃度フッ素配合歯磨き粉の使用のコツの最後に、仕上げうがいの水の量についてです。 これはなるべく少ない量の方が良いでしょう。各メーカーによっても違いま...(続きを読む)
その他
2019.05.27
フッ素について その24
高濃度フッ素配合の歯磨き粉の使用のコツの5つ目は、使用する適量の問題です。 日本での歯磨き粉メーカーの推奨では、6歳未満が使用禁止、6歳以上15歳未満...(続きを読む)
その他
2019.05.25
フッ素について その23
高濃度フッ素配合の歯磨き粉の使用するコツの4つ目は使用時にジェル系の歯磨き粉や洗口液を使用することです。 これもいかにフッ素を口の中に留ませるか、とい...(続きを読む)
その他
2019.05.22
フッ素について その22
高配合フッ素入り歯磨き粉の使用のコツの3つ目は、毎日使用することになります。 これは日々、歯の表面は食事によって溶かされる脱灰のステージがあるためどん...(続きを読む)
その他
2019.05.20
フッ素について その21
高濃度フッ素の配合された歯磨き粉を効果的に使うコツの二つ目に使用する時間帯です。 これは寝る前に使用することが一番効果的です。睡眠時は唾液の量が減るた...(続きを読む)
その他
2019.05.18
フッ素について その20
高濃度フッ素配合の歯磨き粉をより効率的に使う方法があります。 一つ目に、歯磨き後のうがいは少なくしましょう。 なるべく口の中に高濃度のフッ素が残ってい...(続きを読む)
その他
2019.05.16
フッ素について その19
虫歯の起きやすい場所として歯と歯茎のキワ、被せ物のキワ、詰め物のキワや下にあります。 このような場所はエナメル質という歯のコーティング剤がなくなってい...(続きを読む)
その他