2019.11.30
妊娠期の歯科治療について その7
妊娠中の口の中の変化の一つに、唾液量が少なくなることがあります。 唾液量が少なくなると、歯の表面の汚れを流しにくくなるため、汚れが表面にとどまることで...(続きを読む)
その他
2019.11.28
妊娠期の歯科治療について その6
妊娠中では、食事の回数が増えてしまう方もいます。 食事と食事の間の時間が短いと、やはり口の中が酸性に傾いたままのため、歯が溶けやすく、また歯の表面を修...(続きを読む)
その他
2019.11.27
妊娠期の歯科治療について その5
食の変化によって、普段よりも酸っぱいものや酸性が強い飲み物を頻回に摂取し始める方もいます。 口の中が酸性に傾いている時間が長ければ長いほど、歯は溶けて...(続きを読む)
その他
2019.11.25
妊娠期の歯科治療について その4
妊娠期の特徴で、食の好みが変化していくことがあります。 好きな食べ物・飲み物は人それぞれですが、妊娠中では時期のよってさまざまな変化がある場合がありま...(続きを読む)
その他
2019.11.22
妊娠期の歯科治療について その3
歯ブラシだけでなく、歯磨き粉の匂いや味でもつわりが出てしまう方もいらっしゃいます。 フッ素入りの歯磨き粉が使用できなくなることで虫歯になるリスクが上が...(続きを読む)
その他
2019.11.21
妊娠期の歯科治療について その2
妊娠期に特徴的な変化の一つが、つわりの現象です。 これは、人それぞれですが、特に食事の食べづわり、吐きづわりなどがあります。 歯科では、歯磨きの時に歯...(続きを読む)
その他
2019.11.18
妊娠期の歯科治療について その1
妊娠中の身体は色々な変化を及ぼします。 赤ちゃんがお腹の中にいることで、ホルモンバランスが変わり、体型やつわりなどいろいろなところに影響が出てきます。...(続きを読む)
その他
2019.11.16
はじめての入れ歯について その31
現在の日本では「8020運動」といって、80歳で20本は自分の歯を残しましょうという試みがあります。 よって歯科医院でもなるべくご自分の歯を残す治療に...(続きを読む)
その他
2019.11.14
はじめての入れ歯について その30
夜間に入れ歯を入れて寝ているときには、入れ歯と接している歯ぐきが休まりません。 よって入れ歯が痛くなりやすいため、日中に入れ歯を外す時間を大目にとって...(続きを読む)
その他
2019.11.13
はじめての入れ歯について その29
入れ歯を夜間に外しておくべきかどうか、よく聞かれる場合があります。 基本的には外してお水の中に(洗浄剤を使用してもらうとなお良い)つけておきましょうと...(続きを読む)
その他
2019.11.11
はじめての入れ歯について その28
入れ歯安定剤の最後は、クッションタイプと言われるものです。このタイプは金属床という保険が効かない高価な入れ歯の場合には適応にならないことがあるので注意...(続きを読む)
その他
2019.11.09
はじめての入れ歯について その27
入れ歯安定剤の種類の3っつ目は、パウダータイプです。 粉末状のふりかけるタイプで、粉が唾液と混ざることで粘着します。 入れ歯を濡らしてからふりかけるこ...(続きを読む)
その他
2019.11.07
はじめての入れ歯について その26
入れ歯安定剤の種類の一つ、クリームタイプは入れ歯に直接つけたり、指で塗ることができます。 歯磨き粉のようにチューブに入っているのが一般的で、粘着力が強...(続きを読む)
その他