2019.12.23
妊娠期の歯科治療について その17
妊娠後期、いわゆる出産直前になるとまた歯科治療の対応が変わります。期間は妊娠28週より出産までとなります。 この時期は、歯科の椅子に長時間横たわってい...(続きを読む)
その他
2019.12.21
妊娠期の歯科治療について その16
妊娠中期、いわゆる安定期に入ると、お腹の中の赤ちゃんも成長し、つわりなどの症状も落ち着きます。期間としては大体妊娠16週から27週あたりです。 この時...(続きを読む)
その他
2019.12.18
妊娠期の歯科治療について その15
まずは妊娠初期での歯科治療について。だいたい妊娠15、6週までを指します。 この時期は、お腹の中で赤ちゃんが一番大事な様々な臓器を作っている時期なため...(続きを読む)
その他
2019.12.16
妊娠期の歯科治療について その14
妊娠期では、クリーニングなどの歯肉炎や歯周病治療以外はなるべく行わないように事前に健康な口の中を保つのが理想です。 しかしながら、いろいろな事情で妊娠...(続きを読む)
その他
2019.12.14
妊娠期の歯科治療について その13
歯周病で悪さをする歯周病菌は、妊娠期にたくさん出る女性ホルモンが大好物です。 しっかりと歯磨きをしていても、女性ホルモンを餌に歯周病菌が増えるため、歯...(続きを読む)
その他
2019.12.12
妊娠期の歯科治療について その12
歯肉炎の状態が続くと、徐々に歯周病菌の毒が歯ぐきからあごの骨にいき、骨を溶かし始めます。 これが歯周病の始まりです。骨が溶けることと歯ぐきが破壊される...(続きを読む)
その他
2019.12.09
妊娠期の歯科治療について その11
歯周病になる前には、歯肉炎と言われるステージがあります。 単純に歯ぐきが腫れるだけで、まだ中にある骨は溶けていない状態です。 通常は磨き残しなく、プラ...(続きを読む)
その他
2019.12.07
妊娠期の歯科治療について その10
歯周病とは、字のごとく歯の周りの組織の病気です。 歯の周りには、歯肉(歯ぐき)とあごの骨があります。この2つが壊される病気です。 歯ぐきが腫れて、あご...(続きを読む)
その他
2019.12.05
妊娠期の歯科治療について その9
妊娠中の特徴的な口の中の症状で、一番有名なのは歯周病の進行です。 歯周病の一歩手前の歯肉炎も合わせて、妊娠中に起きやすい病気です。 妊娠してからたまに...(続きを読む)
その他
2019.12.04
妊娠期の歯科治療について その8
妊娠期につわりなどによって口の中が酸っぱくなる時があります。 この時に、そのままにしておくと胃酸によって歯が溶けてしまうことがあります。 面倒でも水や...(続きを読む)
その他