2020.01.25
妊娠期の歯科治療について その27
妊娠期に緊急の状況にならないためにも予防はとても大切です。 つわりの時期には特に歯磨きが難しくなるため、歯ブラシは小さめのものを使い、フッ素入りの歯磨...(続きを読む)
その他
2020.01.22
妊娠期の歯科治療について その26
歯科の被曝量は、当院でも採用している被曝量の少ないデジタル仕様の小さなレントゲンでは0.008mSvと言われています。 また、大きなパノラマレントゲン...(続きを読む)
その他
2020.01.20
妊娠期の歯科治療について その25
妊娠期ではレントゲンの放射線に対してもとても敏感になります。 そもそもが、産婦人科診療ガイドラインでは50mSv以下の被ばく量では胎児への影響は認めら...(続きを読む)
その他
2020.01.16
妊娠期の歯科治療について その24
薬の種類では、抗菌薬と痛み止め(消炎鎮痛剤)がよくでます。 抗菌薬ではペニシリンやセフェム系が比較的安全と言われます。痛み止めではカロナールでしょう。...(続きを読む)
その他
2020.01.15
妊娠期の歯科治療について その23
妊娠期に歯科で出す薬についての安全性については、なかなか確認が難しいのが現状です。お腹の赤ちゃんに実際に試してみるわけにはいかないからです。 よって、...(続きを読む)
その他
2020.01.11
妊娠期の歯科治療についてその22
妊娠期で多いトラブルが、親知らずの腫れです。 妊娠前から度々体調によって腫れることを繰り返している場合は特に、妊娠前に抜歯をお勧めします。 特に横にな...(続きを読む)
その他
2020.01.09
妊娠期の歯科治療について その21
また、歯科治療に際しては、産婦人科のかかりつけの先生への情報交換も不可欠です。 治療に時間的余裕がある場合には、まず現状と将来の展望について産婦人科医...(続きを読む)
その他
2020.01.08
妊娠期の歯科治療について その20
歯科受診の際に気をつける事として、さらに挙げられることは、なるべく早期の受診をお願いしたいことです。 症状が重篤になった場合には、お腹の赤ちゃんへのリ...(続きを読む)
その他
2019.12.26
妊娠期の歯科治療について その19
妊婦さんがまず歯科治療を受ける際に気をつけることは、受付にてご自身が妊娠中であることを伝えることです。 場合によっては、レントゲン撮影時のみ影響がある...(続きを読む)
その他
2019.12.25
妊娠期の歯科治療について その18
妊娠後期の長時間の治療で万が一、貧血を起こしてしまった場合は、母親の体を左に傾けることで改善します。 歯科治療中に貧血気味になった場合はすぐにスタッフ...(続きを読む)
その他