2020.02.19
初期虫歯と虫歯について その13
就寝中の口の中は虫歯を作るのにとても適している状態になります。 バイ菌の活動を抑制し、歯を修復、つまり再石灰化してくれる唾液の量がとても減少します。 ...(続きを読む)
その他
2020.02.17
初期虫歯と虫歯について その12
もちろん、フッ素入り歯磨き粉を使用しているだけで虫歯にならないわけではありません。 歯磨きを普段の生活の中で怠ることがあれば、いくらフッ素を普段使用し...(続きを読む)
その他
2020.02.15
初期虫歯と虫歯について その11
徹底的なプラークの除去と、フッ素入り歯磨き粉の使用により、初期虫歯は改善します。 見た目も白濁していた状態から、元も状態に戻っていく場合もあります。 ...(続きを読む)
その他
2020.02.13
初期虫歯と虫歯について その10
初期虫歯の予防法の二つ目に、フッ素の利用があります。 このフッ素には、歯の修復を早める効果もあり、脱灰が起こる前に再石灰化するのを促します。 よって、...(続きを読む)
その他
2020.02.12
初期虫歯と虫歯について その9
初期虫歯になった歯は、細菌のプラークによる脱灰によって虫歯に移行していきます。 よって、予防法としては、まずはプラークの除去になります。 そのため、歯...(続きを読む)
その他
2020.02.08
初期虫歯と虫歯について その8
初期虫歯の状態が続くと中身がスカスカの状況から表面が陥没した状況になります。 これが虫歯の状態です。穴が開くと状況は不可逆的といって元に戻ることは無く...(続きを読む)
その他
2020.02.06
初期虫歯と虫歯について その7
このプラークの酸による作用によってエナメル質の結晶成分が空洞でスカスカになります。 この結果、光の屈折率が変わり歯の表面が白く見えてきます。 この状況...(続きを読む)
その他
2020.02.05
初期虫歯と虫歯について その6
プラークの中の酸によって歯の表面にあるエナメル質を溶かし始めます。 エナメル質の結晶の構成成分であるリン酸やカルシウムを溶かします。 この成分が唾液の...(続きを読む)
その他
2020.02.03
初期虫歯と虫歯について その5
虫歯の始まりは、歯の表面に食事の食べかすがたまり、細菌が付着することで出来るプラークが着くことで始まります。 細菌がプラークの中で食べ物の糖を分解する...(続きを読む)
その他
2020.02.01
初期虫歯と虫歯について その4
一方で虫歯は、色が黒いや茶褐色であることが多いです。 冷たいものや熱いものがしみたり、痛みを伴うことが多いです。 気をつけなければならないのは、歯の溝...(続きを読む)
その他
2020.01.30
初期虫歯と虫歯について その3
初期虫歯は、まず穴が空いていない状態です。 表面は、普通の歯に比べてツヤ感が無く、色はより白い乳白色になっています。 多くの場合はシミや痛みの症状もな...(続きを読む)
その他
2020.01.29
初期虫歯と虫歯について その2
まずは、初期虫歯の特徴です。 初期虫歯は、多くの虫歯のイメージである、歯が黒くなったり、穴が空いている状態とは違います。 また、放っておくと通常は進ん...(続きを読む)
その他
2020.01.27
初期虫歯と虫歯についてその1
今回からは虫歯の中でも特別な名前が付いている「初期虫歯」についてです。 おそらくは多くの方が初期虫歯と言われると虫歯の小さい段階であると勘違いされてい...(続きを読む)
その他