2020.11.18
歯並びについて その6
唇を巻き込んだり、上の歯や下の歯で唇を噛む癖も要注意です。 唇を歯に押し当てることで出っ歯やガタガタの歯並びになっていきます。 これは無意識にやってし...(続きを読む)
その他
2020.11.14
歯並びについて その4
大人になっても舌の位置が悪いと、歯並びに影響します。 上下の前歯が当たらずに、ラーメンや紙を前歯でちぎれない状態になったりします。 また、せっかく矯正...(続きを読む)
その他
2020.11.12
歯並びについて その3
歯の生え替わりの時期、特に小学生の時期は、歯並びへの影響が大きい時期です。 この時に、歯が生えてきている途中に舌の力が強いと歯を押し出す状況になり、歯...(続きを読む)
その他
2020.11.11
歯並びについて その2
歯並びが決まる要因は、歯だけでは決まりません。 ほほや唇の筋肉の状態、また舌の力によっても影響されます。 これらの粘膜や筋肉の力は思った以上に大きく歯...(続きを読む)
その他
2020.11.09
歯並びについて その1
今回からは「歯並び」についてお話しします。 乳歯から永久歯に抜け変わる時期が大体小学生のときです。特に前歯は小学校低学年になり、歯並びの見た目もこの時...(続きを読む)
その他
2020.11.07
治療の永続性について その23
今までいかにして治療をした歯を守っていくのかお話ししました。 ご自身で歯磨き、マウスピースを装着しながら歯を守ることもとても大事です。 加えて、歯科医...(続きを読む)
その他
2020.11.05
治療の永続性について その22
マウスピースは二種類あります。 硬いハードタイプと柔らかいソフトタイプです。 厚みも色々あるため、何が適しているのか歯科医と相談の上、歯科医院で型取り...(続きを読む)
その他
2020.11.04
治療の永続性について その21
歯ぎしり、食いしばりを夜間就寝時に気をつけてなくすことはほぼ不可能と思われます。 そのため、マウスピースを装着することで歯やあごに対する負担を軽減させ...(続きを読む)
その他
2020.10.29
治療の永続性について その20
治療後の状態を壊す要因として、夜間の歯ぎしり・食いしばりがあります。 これはご本人の意思関係なく、出てしまうものです。 これにより継続的に強い力が歯や...(続きを読む)
その他
2020.10.28
治療の永続性について その19
治療後の状態を長持ちさせるのには歯科医院でのメインテナンスも不可欠です。 歯科医院での専門的な清掃は、普段歯ブラシが届きづらい場所まで届くことで汚れが...(続きを読む)
その他
2020.10.26
治療の永続性について その18
治療後を保つためには、ご自身のメインテナンス、つまり歯磨きが不可欠です。 しかし、自己流の歯磨きではなかなかポイントを抑えた方法が難しいです。 使用す...(続きを読む)
その他