2021.02.04
口の中の原因不明の痛みについて その20
以上の検査を踏まえ、最後には心理面や社会面踏まえたお話を伺い、診断に役立てます。 場合によっては、リエゾン外来という歯科医師と精神科医がタッグを組んで...(続きを読む)
その他
2021.02.03
口の中の原因不明の痛みについて その19
また、舌痛症に関しては、心理面や性格、ストレスへの適応に対して調べることも重要です。 舌痛症を発症するには、うつ症状や不安症状が引き金になることがあり...(続きを読む)
その他
2021.02.01
口の中の原因不明の痛みについて その18
舌痛症の診断に用いる検査のうち、味覚の検査があります。 味覚を感じる神経と、痛みを感じる神経が舌にはありますが、このバランスが崩れることで痛みに対して...(続きを読む)
その他
2021.01.30
口の中の原因不明の痛みについて その17
舌痛症の検査には、実際にカンジダ菌などによる舌の痛みが出ていないか調べる細菌検査があります。 これにより目に見えない細菌によって舌に何らかの影響が及ん...(続きを読む)
その他
2021.01.28
口の中の原因不明の痛みについて その16
舌痛症の検査では、実際に出る唾液の量を測る唾液量検査も行います。 唾液の量はストレスや緊張状態でも減ります。 唾液量は一般的に安静時の状態と、ガムを噛...(続きを読む)
その他
2021.01.27
口の中の原因不明の痛みについて その15
舌痛症を疑う場合、様々な検査を行います。 血液を実際に採取して、血液検査によって鉄分や亜鉛、銅などの貧血などになっていないかチェックします。 また、実...(続きを読む)
その他
2021.01.25
口の中の原因不明の痛みについて その14
舌痛症の診断には、肉眼での舌の状況をチェックすることが不可欠です。 口内炎はないか?歯や詰め物などが尖っていて舌を傷つけていないか? また、口の周りな...(続きを読む)
その他
2021.01.23
口の中の原因不明の痛みについて その13
舌痛症の診断には、様々な検査や診察が必要です。 問診票の記入や普段行う医療面接の中でも舌痛症に関する情報を拾います。 また、実際の診察では口の中や周り...(続きを読む)
その他
2021.01.21
口の中の原因不明の痛みについて その12
舌痛症の痛みには、薬が効かないことが多くあります。 ロキソニンやボルタレン、カロナールなどの痛み止めは歯の痛みには大変よく効く薬として有名です。 これ...(続きを読む)
その他
2021.01.20
口の中の原因不明の痛みについて その11
舌痛症による痛みの増減には一般的に時間に左右されます。 多くは、朝方に比べ、夕方から夜間に痛みを感じやすい傾向になっています。 時間によっても痛みの増...(続きを読む)
その他
2021.01.18
口の中の原因不明の痛みについて その10
舌痛症の特徴の一つについて、痛みの出現に特徴があります。 一般的に、何か作業をしたり集中したりしている時には痛みが軽減する傾向にあります。 一方で、1...(続きを読む)
その他
2021.01.16
口の中の原因不明の痛みについて その9
舌痛症の特徴に、食事によって痛みが変化することはありません。 虫歯だと、噛んで痛みが増したり、飲み物でシミが強くなったりします。 一方で舌痛症は食事で...(続きを読む)
その他
2021.01.14
口の中の原因不明の痛みについて その8
舌痛症の特徴として、夜間就寝時には痛みが出ることはありません。 起きている時、自分の意識があるときは痛みが出ますが、夜中に痛みで目が覚めるということは...(続きを読む)
その他
2021.01.13
口の中の原因不明の痛みについて その7
舌痛症が始まるきっかけは様々です。 歯科治療を行うことで出てしまう場合や、食事などで誤って舌を噛んでしまった後などに起こります。 舌の口内炎がきっかけ...(続きを読む)
その他