2021.07.03
顎関節症について その29
ねんざタイプの治療でさらに悪い状況だと、手術をすることもあります これは内視鏡を用いて行います 関節の内部を内視鏡で見ながら手術を行います(続きを読む)
その他
2021.07.01
顎関節症について その28
ねんざタイプの治療で、重症の場合には注射を行います 炎症が重篤だと、関節の空間の中に生理食塩水を注入し、還流させて内部を洗います 続いて炎症を抑える薬...(続きを読む)
その他
2021.06.30
顎関節症について その27
ねんざタイプの顎関節症の治療の2つ目は、マウスピースです 患者さんによっては、あごの負担を軽減する目的で装着してもらいます その患者さんの症状によって...(続きを読む)
その他
2021.06.28
顎関節症について その26
ねんざタイプの顎関節症の場合、治療はまずは痛みを取ることを優先します 痛み止めを処方し、痛い時に服用してもらいます。 これは筋肉痛タイプと同じ考え方で...(続きを読む)
その他
2021.06.26
顎関節症について その25
ねんざタイプの顎関節症の場合、生活習慣を根本的に見直すことも大切な治療のうちの一つです 特にあごに無理な負担がかかりやすい重作業やあごを常に動かすガム...(続きを読む)
その他
2021.06.24
顎関節症について その24
ねんざの顎関節症は、最初にあご関節の安静に努めて痛みを取ります その後、痛みが取れた後に今度は一転して口を開ける練習をします これは固まってしまった関...(続きを読む)
その他
2021.06.21
顎関節症について その23
ねんざタイプの顎関節症の治療法についてです まずは、ねんざを起こしている関節を安静に保つことです。 足首のねんざと同じようになるべく動かさない、ボール...(続きを読む)
その他
2021.06.19
顎関節症について その22
ねんざ型の顎関節症では、耳の前にある、あごの関節を押すと痛みがあります。 ねんざをした方のあごのみが痛く、通常は片方のみに痛みがある状態です。 ご自分...(続きを読む)
その他
2021.06.17
顎関節症について その21
ねんざタイプの顎関節症はあごの関節の中に炎症が起きているために痛みを感じます。 炎症がひどいほど、痛みは強くなります。 また、基本的にあごを動かさない...(続きを読む)
その他
2021.06.16
顎関節症について その20
次に、あごをねんざしてしまったタイプの顎関節症です。 このタイプは、口を開ける時にまずクッション材の位置がずれているために音がなり、かつ痛みを伴いなが...(続きを読む)
その他
2021.06.14
顎関節症について その19
筋肉痛タイプの顎関節症の場合、飲み薬やマウスピースの装着でもなかなか症状が落ち着かない場合もあります。 その時は、筋肉を和らげる成分の注射を直接筋肉に...(続きを読む)
その他
2021.06.12
顎関節症について その18
筋肉痛タイプの顎関節症の治療の2番目に、マウスピースの作成、装着が挙げられます。 これは、あごのマッサージや開けるストレッチが効果のない時により筋肉を...(続きを読む)
その他
2021.06.10
顎関節症について その17
筋肉痛タイプの顎関節症の場合、歯科での治療では、痛み止めの処方があります。 鎮痛剤を服用することで、痛みをまずは和らげます。 これは市販の痛み止めでも...(続きを読む)
その他