2022.01.29
食べる機能について その12
奥歯が見えてくる頃には、離乳食も最終段階です 前歯で噛みちぎることができる様になり、上手に適量取ることができるようになります 奥歯で噛む練習がスタート...(続きを読む)
その他
2022.01.27
食べる機能について その11
手づかみ食べの時期には、前歯が上下4本ずつ生えてきていると思います これは前歯で噛んでいるわけではなく、奥にある歯茎で食事を噛んでいるのが普通です 従...(続きを読む)
その他
2022.01.26
食べる機能について その10
モグモグ食べの頃になると、手の発育も進んできます 食べ物をつかんで食べる手づかみ食べの時期です 適量が取れずに戻してしまったり、掃除が大変ですがとても...(続きを読む)
その他
2022.01.24
食べる機能について その9
だんだんと離乳食に慣れてきた頃、次第にあごを左右に動かし始めます モグモグ噛んでいるかの様に見える状態は、実は歯茎で噛んでいます ついにこの時期になる...(続きを読む)
その他
2022.01.22
食べる機能について その8
よくこの時期になると、上あごや上唇にスプーンで食べ物を押し付けているのを見ます 悪くはないのですが、より食べるトレーニングとしては自分でくちびるを使っ...(続きを読む)
その他
2022.01.20
食べる機能について その7
離乳食に慣れてくると下あごにまず歯が生えてきます そうすると、食べ物を上あごに押し付けて食べています まだ噛んでいるわけではありませんが、くちびるが左...(続きを読む)
その他
2022.01.19
食べる機能について その6
食べる練習のはじめとして、赤ちゃんは下唇を使います 食べ物を口に入れる時に、下唇を巻き込む様に取り込みます また、離乳食を嫌がる時は無理をせず1、2週...(続きを読む)
その他
2022.01.17
食べる機能について その5
離乳食の開始時期はお子さんにより様々ですが、早すぎると下痢の原因となります お子さんの口に指を入れて、吸い付く様ならまだ生まれたときの反射が残っている...(続きを読む)
その他
2022.01.15
食べる機能について その4
よく離乳食の開始時期を聞かれます 一般的には生後5ヶ月ごろから挑戦している家庭が多い様です しかしながら、お子さんの成長によって開始時期は様々であるべ...(続きを読む)
その他
2022.01.13
食べる機能について その3
一方で、食事を食べる能力は、離乳食を通して獲得していきます 食べる機能は生まれながらにあるわけではなく、自ら練習していく機能です したがって最初はうま...(続きを読む)
その他
2022.01.12
食べる機能について その2
食べる機能は、生まれてから得る機能になります あかちゃんが授乳を教えなくてもできるのは生まれながらに備わっている機能があります これを原始反射といい、...(続きを読む)
その他