2022.02.24
食べる機能について その24
食べる機能を発達させるのには、機能的な問題だけではありません 最近ですと、テレビやYouTubeを見ながらのながら食べや、ご家族と食事を一緒に食べない...(続きを読む)
その他
2022.02.21
食べる機能について その23
口呼吸になる原因の一つに、鼻が悪いことがあります これは、鼻炎などのアレルギーによって起こる鼻詰まりが原因のことが多い様です この状況は、噛み合わせに...(続きを読む)
その他
2022.02.17
食べる機能について その22
口呼吸を改善するには、くちびるの筋肉を鍛えると良いでしょう リップルトレーナーという、くちびるに引っ掛けて行う運動器具があります 小学生になって口呼吸...(続きを読む)
その他
2022.02.16
食べる機能について その21
噛み合わせに影響する悪い癖の中には、口呼吸があります これは、口呼吸によりくちびるが閉まらず、いわゆる出っ歯になりやすくなります 上あごが前に出てしま...(続きを読む)
その他
2022.02.14
食べる機能について その20
舌のすじ、舌小帯が短い場合、場合によっては切断することもあります しかしながら、小児の幼い時期には無理に切断することはないことが多いです 小学生になっ...(続きを読む)
その他
2022.02.12
食べる機能について その19
噛み合わせに影響するのは、歯だけではありません 舌が影響することもあります 舌と下あごを繋ぐ舌小帯というすじが短いと、滑舌に影響があったり、食事の際に...(続きを読む)
その他
2022.02.09
食べる機能について その18
虫歯のあるお子さんは、昔に比べて大きく減っています しかしながら、時々虫歯が何本もあるお子さんにお会いします 多くが卒乳の時期が遅れて、就寝時の授乳に...(続きを読む)
その他
2022.02.07
食べる機能について その17
噛み合わせに影響する口の中の特徴のもう一つが、虫歯の多発です これは、口の中に虫歯が多数あると、奥歯で噛めなかったり、前歯で噛みちぎる行為ができません...(続きを読む)
その他
2022.02.05
食べる機能について その16
指しゃぶりを辞められると、自然に開咬が収まる場合があります これは、自分のくちびるや舌、頬などの筋肉が歯を自然と動かす力になるからです 遅くとも3歳ご...(続きを読む)
その他
2022.02.03
食べる機能について その15
開咬を治すには、まず指しゃぶりをやめなければなりません 指しゃぶりしている時にしかることは、表面上辞めていても隠れてしてしまい逆効果になってしまうこと...(続きを読む)
その他
2022.02.02
食べる機能について その14
噛み合わせが食べる機能に影響する悪い例の一つとして、前歯が噛み合わないことです 開咬と言われる状態で、奥歯が噛み合っている時に、前歯が噛み合わないこと...(続きを読む)
その他
2022.01.31
食べる機能について その13
乳歯が全て生えそろっていくのが大体3歳です この頃になると、噛み合わせが食べる機能に影響していきます この時期に噛み合わせが悪いと、食べることも苦手に...(続きを読む)
その他