2022.03.17
歯の再石灰化について その10
酸蝕症の代表的な飲み物は、炭酸飲料と酢です 炭酸飲料のpHは大体3.6、黒酢では3.1と言われています 我々に馴染みの深いコーラは2.2と酸性度がとて...(続きを読む)
その他
2022.03.16
歯の再石灰化について その9
酸蝕症の代表的な食べ物は、レモンです エナメル質が溶けるpHは約5.5です レモンはpHが約2.1くらいであると言われています(続きを読む)
その他
2022.03.14
歯の再石灰化について その8
虫歯菌の酸による歯の奪回ではない脱灰が行われる場合があります これは、食べ物や飲み物によって脱灰が行われてしまいます これを酸蝕症と言います(続きを読む)
その他
2022.03.12
歯の再石灰化について その7
表層も溶け出す虫歯の状態では、最初に溶け出した内部が露出し、再石灰化では元に戻ることはなくなります これが虫歯を治療しなければならない理由になります ...(続きを読む)
その他
2022.03.10
歯の再石灰化について その6
表面より内部より脱灰が行われて、持続するとついには表面もこわれます この状況が、ついに虫歯と言われる状態になります 初期虫歯の状態では、歯はまだ壊れて...(続きを読む)
その他
2022.03.09
歯の再石灰化について その5
歯が溶けることを脱灰と言います これは、歯の成分が口の中、唾液の中に溶けてしまうことを言います 溶け出す場合、エナメル質の表面より、内部が先に溶け出し...(続きを読む)
その他
2022.03.07
歯の再石灰化について その4
ハイドロキシアパタイトというものは、リン酸カルシウムの一種です このハイドロキシアパタイトがエナメル質の中では97%、象牙質では70%をしめています ...(続きを読む)
その他
2022.03.05
歯の再石灰化について その3
このエナメル質の構造は、ハイドロキシアパタイトという構造が集まってできています このハイドロキシアパタイトの結晶が集まってエナメル小柱という模様を作っ...(続きを読む)
その他
2022.03.03
歯の再石灰化について その2
まずは歯の構造についての説明です 歯の頭、つまり口の中にみえている歯の部分は、エナメル質というコーティング部分と中に象牙質という神経や血管を守ってる部...(続きを読む)
その他
2022.03.02
歯の再石灰化について その1
歯には再石灰化という歯を回復させることがあります 歯に食べかすがついていると、虫歯菌によって歯が酸に溶かされる脱灰がおきます この状況から歯を元の状態...(続きを読む)
その他