2022.06.02
歯ブラシの選択について その7
テーパー型の毛先とは、先端に行くにつれ細くなっていくタイプの毛先です 毛が細いために細いところの届くことが長所です 一方で先が細い故に歯茎を傷つけやす...(続きを読む)
その他
2022.06.01
歯ブラシの選択について その6
ラウンド型の毛先というのは、名前の通り毛先が丸くなったタイプです 毛先が丸いために歯や歯茎へのダメージが少ないです そのため歯の広い面には適応し、歯と...(続きを読む)
その他
2022.05.28
歯ブラシの選択について その4
歯ブラシの柄の太さもそれぞれです 基本的には鉛筆持ちで磨いていただきたいために太すぎるものは避けましょう なかなか市販のものを持って試すのは難しいです...(続きを読む)
その他
2022.05.26
歯ブラシの選択について その3
歯ブラシを選ぶときにまず気を付けていただきたい部分は、ブラシの大きさです これは、大きいものを選ばないように気をつけます 子供用とは言いませんが、より...(続きを読む)
その他
2022.05.25
歯ブラシの選択について その2
そもそも、歯磨きで使用して欲しい道具は歯ブラシだけではありません フロス、歯間ブラシ、場合によってはタフトブラシ(ワンタフト)を併用します しかしなが...(続きを読む)
その他
2022.05.23
歯ブラシの選択について その1
歯ブラシの選び方には色々な観点から検討します 最近の歯ブラシは種類も多く、迷っている方も多く聞きます 今回は、良い歯ブラシの選び方についてです(続きを読む)
その他
2022.05.21
口の中の粘膜の病気について その26
粘膜の病気は、まずは定期的に歯科医院でみてもらうことがとても重要です 疑わしい場合には細胞診検査、そこから次に必要があれば組織診検査の流れが望ましいで...(続きを読む)
その他
2022.05.19
口の中の粘膜の病気について その25
もう一つの組織診検査は、細胞診検査で疑いが出た、もしくは明らかに癌が疑われる場合に行います 検査としては診断を確定するもので、病院歯科や大学病院などで...(続きを読む)
その他
2022.05.18
口の中の粘膜の病気について その24
痛みが少ない細胞診検査ですが、病気がごくごく初期の場合には正確に出ない場合があります そのため、検査後にも経過を追ってみていく必要性があります 簡単な...(続きを読む)
その他
2022.05.16
口の中の粘膜の病気について その23
癌かどうか検査する方法として、細胞診検査と組織診検査があります 細胞診検査では、ブラシを使って疑いのある粘膜をこすって検査します 痛みが少ない簡便な検...(続きを読む)
その他
2022.05.14
口の中の粘膜の病気について その22
粘膜の病気で誰もが一番気になるのが、癌かそうでないかだと思います この区別をすること自体には、細胞診検査や組織診検査という専門的な検査が行われます 定...(続きを読む)
その他
2022.05.12
口の中の粘膜の病気について その21
また、舌にひび割れたような溝がたくさん入っている場合があります 多くの舌はなめらかで平らですが、シワがたくさんある舌を溝状舌と言います この舌も治療が...(続きを読む)
その他