2022.06.27
歯ブラシの選択について その19
次に歯間ブラシです これは、持ち手の部分から針金が出ていて先にブラシがついています 使用して欲しい方は歯茎が下がり始めた方です(続きを読む)
その他
2022.06.25
歯ブラシの選択について その18
フロスの糸が持ち手についているものと、糸だけのものがあります 持ち手のあるタイプは、扱いやすいのですが、糸がほつれると使い捨てしなければなりません 一...(続きを読む)
その他
2022.06.23
歯ブラシの選択について その17
ワックスが付いていないタイプのフロスは上級者向けです 糸が滑りにくい分、間に通しにくいです 一方で汚れを絡め取りやすく、清掃効率は良いです  ...(続きを読む)
その他
2022.06.22
歯ブラシの選択について その16
フロスの種類は糸の性質と、持ち手があるかどうかによって分けられます まずは糸にワックスがついているかです ワックスがついていると歯と歯の間に糸を通しや...(続きを読む)
その他
2022.06.20
歯ブラシの選択について その15
歯ブラシの他に歯磨きで使用していただきたい道具があります 一つは歯と歯の間の汚れを取るフロスです 糸ようじともいい、歯ブラシで届かない歯同士の接してい...(続きを読む)
その他
2022.06.18
歯ブラシの選択について その14
この44M歯ブラシの特徴は、毛が細いために歯肉に優しく歯磨きできることです ヘッドが小さいために歯と歯の間や奥歯まで届きやすいです。 持ち手も持ちやす...(続きを読む)
その他
2022.06.16
歯ブラシの選択について その13
システマでも、おすすめは44Mというタイプです この歯ブラシはテーパー型の歯ブラシで、ヘッドは小さいものです Mというのは毛の硬さで、普通の型です(続きを読む)
その他
2022.06.15
歯ブラシの選択について その12
当院の扱っている歯ブラシを紹介します お勧めしているのはライオン社のシステマです 特にヘッドと呼ばれるブラシの部分が小さいタイプをお勧めしています(続きを読む)
その他
2022.06.11
歯ブラシの選択について その11
テーパー型の歯磨きの仕方で、ポケットを磨きすぎると歯茎を傷つけます そのため、歯茎が下がることで歯の根の部分が露出します この根の部分はエナメル質とい...(続きを読む)
その他
2022.06.09
歯ブラシの選択について その10
テーパー型の歯ブラシを使うときに気をつけなければならないのは歯と歯茎の溝を磨くときです いわゆる歯周ポケットに毛先を入れ込むと刺さるようにみがくため、...(続きを読む)
その他
2022.06.06
歯ブラシの選択について その9
歯ブラシの選び方では、前述のテーパー型とラウンド型があります どちらが良いというのではなく、それぞれの利点が欠点を補っているため、両方選ぶのが理想です...(続きを読む)
その他
2022.06.04
歯ブラシの選択について その8
テーパー型の得意な場所は狭く細かいところです 歯と歯茎の間の隙間や噛む面の深い溝にも適応できます いわゆるラウンド型の弱点を補うのがこのテーパー型です(続きを読む)
その他