2022.08.20
歯科と睡眠について その12
あごの大きさや肥満以外では、気道の形も重要です 生まれつき首が細い方は気道が細いため注意が必要です また、女性の方では、閉経後の方もいびきをかきやすい...(続きを読む)
その他
2022.08.18
歯科と睡眠について その11
あごの大きさ以外では、肥満も関係します 肥満であるということは、それだけベロも大きいということです 従って、容易に気道を圧迫してしまうため無呼吸になり...(続きを読む)
その他
2022.08.17
歯科と睡眠について その10
睡眠時の無呼吸は、特にあごの小さい方に多いようです すなわち、我々日本人は欧米諸国の方々に比べてあごの発育が小さいため、要注意です 元々の骨格の影響が...(続きを読む)
その他
2022.08.08
歯科と睡眠について その9
では、いびきだけではなく、無呼吸状態になるというのはどういうことでしょうか これは、いびきで音を出す原因だった軟組織が、完全に気道を塞いでしまうことで...(続きを読む)
その他
2022.08.06
歯科と睡眠について その8
では、いびきをかいている人の睡眠は体の中でどうなっているのでしょうか 通常は舌などが気道を塞ぐことで呼吸が周りの組織を振動させて音が出るのがいびきです...(続きを読む)
その他
2022.08.04
歯科と睡眠について その7
また、健康な睡眠は深いと言われています 深い睡眠はノンレム睡眠とも言われ、体を修復代謝してくれる時間です 一方で浅い睡眠はレム睡眠と言われ、脳の中で記...(続きを読む)
その他
2022.08.03
歯科と睡眠について その6
睡眠時の呼吸は酸素を体に送るためとても重要です 酸素は脳や体の中に届き、正常な代謝を導きます それにより疲労回復につながる良い睡眠になります(続きを読む)
その他
2022.07.30
歯科と睡眠について その4
いびきを放置していると命の危険もあります いびきをチェックするアプリなど自分で気付くことができるようになっています そんな状況であるかどうか、口の中か...(続きを読む)
その他
2022.07.28
歯科と睡眠について その3
睡眠の充実度を測る上で、いびきがあります いびきがあると、酸欠が起きるために睡眠の質が低下します よっては健康を害されることになります(続きを読む)
その他
2022.07.27
歯科と睡眠について その2
歯科との観点から見ると、詰め物の取れやすさは睡眠とも関係しています 睡眠が浅いと、歯ぎしりによって詰め物や被せ物が取れやすい場合があります 歯ぎしりで...(続きを読む)
その他
2022.07.25
歯科と睡眠について その1
今回からは歯科と睡眠の関係性についてです 睡眠に関しては、未だ発展途上の分野とも言われています 誰しもが必要不可欠な睡眠について、歯科との観点からお話...(続きを読む)
その他
2022.07.23
歯ブラシの選択について その32
最後に歯磨きの確認です 歯ブラシ→場合によってはタフトブラシ→フロスと歯間ブラシ→うがい→フッ素剤でのうがい この順番でいつも頑張りましょう(続きを読む)
その他