2022.09.12
歯科と睡眠について その26
睡眠時の無呼吸のタイプは3つあります 一つは閉塞性の無呼吸症です 寝ているときに舌などの組織が呼吸の通り道を圧迫することで起こり、この分野が歯科での治...(続きを読む)
その他
2022.09.10
歯科と睡眠について その25
これらの検査を元に、医師が最終的に診断を下します 睡眠時無呼吸症候群となった場合に歯科でのマウスピースによる治療や外科的な治療を検討します また、器械...(続きを読む)
その他
2022.09.08
歯科と睡眠について その24
この二つの検査後に、必要であれば精密検査をします これはPSG検査とも呼ばれ、病院に泊まって行います 酸素飽和度のほか、無呼吸低呼吸指数と睡眠の質、そ...(続きを読む)
その他
2022.09.07
歯科と睡眠について その23
もう一つは、検査施設外睡眠検査というものです 自宅で睡眠時にパルスオキシメーター以外に呼吸センサーで酸素濃度と呼吸を調べます また、体位センサーで、寝...(続きを読む)
その他
2022.09.05
歯科と睡眠について その22
医科での検査は2種類あります ひとつめは、スクリーニング検査と呼ばれるものです 自宅で就寝時にパルスオキシメーターを使用して、血中の酸素飽和度を測りま...(続きを読む)
その他
2022.09.03
歯科と睡眠について その21
もしいびきや睡眠時無呼吸症候群を疑う場合には、医科を受診することもオススメします 睡眠クリニックのようなところで、検査をすることができます 特に歯科で...(続きを読む)
その他
2022.09.01
歯科と睡眠について その20
扁桃腺は口蓋垂の奥にあり、大きいとやはり気道を狭くします 従って扁桃腺が大きすぎる場合や、体調不良時に腫れやすいなどがある場合には切除を考えます 舌の...(続きを読む)
その他
2022.08.31
歯科と睡眠について その19
舌が大きい場合にも口蓋垂が見えにくいです したがってやはり気道を圧迫されやすくいびきや呼吸が止まりやすいです 歯並びが悪いかたも舌の置き場が少ないため...(続きを読む)
その他
2022.08.29
歯科と睡眠について その18
睡眠時に無呼吸になりやすい口の中には特徴があります それは口を開けたときに口蓋垂(のどちんこ)が見えにくいことです 特に全く見えない方は、空気の通り道...(続きを読む)
その他
2022.08.27
歯科と睡眠について その17
またいびきのある方は舌が大きい場合も多いです そして歯の詰め物も歯ぎしりによってすり減っていることがわかります 歯や詰め物を見れば歯ぎしりの有無が分か...(続きを読む)
その他
2022.08.22
歯科と睡眠について その14
歯ぎしりの原因はまだよくわかっていません しかしながら、いびきをかいているとき、つまり眠りが浅い時に多いと言われています いびきをかいているときには脳...(続きを読む)
その他
2022.08.20
歯科と睡眠について その13
睡眠時の無呼吸と歯科には密接な関係があります それは無呼吸になる前のいびきと関係があります このいびきの時に歯ぎしりを起こすのです(続きを読む)
その他