2022.10.08
歯科と睡眠について その36
マウスピースは、CPAP治療とも併用できます より睡眠時無呼吸症候群に対してアプローチできるため、効率が良くなります 慣れる必要はありますが、ぜひ試し...(続きを読む)
その他
2022.10.06
歯科と睡眠について その35
また、CPAP治療の際にはホースの問題が生じます 頭のところに当たるため、不快なことが多いです 一方でマウスピースはホースや付随する装置がないためその...(続きを読む)
その他
2022.10.05
歯科と睡眠について その34
マウスピースの利点はほかに、掃除が楽な点です 装着後に外して水洗いをすれば良いので簡単です。 近年ではマウスピース用の洗浄剤もありますのでより清潔に保...(続きを読む)
その他
2022.10.03
歯科と睡眠について その33
マウスピースをする利点としては、まずCPAP治療の騒音や風圧の影響を受けないことです 想像以上に就寝時の音や風による影響を受けてしまう方がいます CP...(続きを読む)
その他
2022.09.29
歯科と睡眠について その32
CPAP治療に慣れることが大変な方、また軽度や中等度と判定された方には、歯科の出番です これは、歯科でマウスピースを作成して装着していただき無呼吸を防...(続きを読む)
その他
2022.09.28
歯科と睡眠について その31
このCPAP治療の欠点は、音と風圧です ご自身への風圧の影響や、騒音で眠りを妨げられる場合があります また、一緒に寝ているパートナーの方に迷惑がかかる...(続きを読む)
その他
2022.09.26
歯科と睡眠について その30
では、実際の睡眠時無呼吸症候群にはどのような治療があるのでしょうか まずは、医科でのCPAP治療(シーパップ治療)です これは、睡眠するときに鼻と口に...(続きを読む)
その他
2022.09.24
歯科と睡眠について その29
睡眠時の無呼吸で最も多いのが閉塞性です このタイプのうち、軽症から中等症を歯科が担当します 医科の紹介により、歯科での保険でのマウスピース作成が可能で...(続きを読む)
その他
2022.09.21
歯科と睡眠について その28
そして、閉塞性と中枢性を合わせたものがあります これを混合性と言います。 始まりは脳からの指示ですが、のちのち軟組織の圧迫による無呼吸に代わります(続きを読む)
その他
2022.09.17
歯科と睡眠について その27
もう一つのタイプは、中枢性と呼ばれます これは脳みそから呼吸を止める指令が出ることで起きます 寝ている時の脳の中の睡眠中枢の以上によって起きます(続きを読む)
その他