2022.10.31
歯科と睡眠について その46
日本人の特徴として、欧米の方に比べて鼻が低いです。 これは、いびきにも関係があることになります。 鼻の中の通り道が狭くなることが原因です。(続きを読む)
その他
2022.10.29
歯科と睡眠について その45
一方で、顔や首が細い方も要注意です 細いゆえにいびきをかきずらいと思われますが、舌が口の中に納まりきらずいびきの原因になりやすいです 気道も細いため、...(続きを読む)
その他
2022.10.27
歯科と睡眠について その44
また鼻が悪い方、詰まっている方は無呼吸になりやすいです さらには、口呼吸が普段から多い方は要注意です。 舌の機能が悪く、気道をふさぎやすいです。(続きを読む)
その他
2022.10.26
歯科と睡眠について その43
次に扁桃腺が大きい人です 特にお子さんの場合には大きいことが多く、年を取ると小さくはなっていきます。 場合によっては切除してしまうこともあります。(続きを読む)
その他
2022.10.24
歯科と睡眠について その42
睡眠時無呼吸になりやすい方はどんな方でしょうか? まずは太っている方です。 気道が脂肪に圧迫されて閉塞型の睡眠時無呼吸になりやすいです。(続きを読む)
その他
2022.10.22
歯科と睡眠について その41
マウスピース型の装置を使用するときの盲点として、歯の状態の問題があります。 特に、歯が少ない、もしくはない場合はできないことも多いです。 まずは歯科医...(続きを読む)
その他
2022.10.20
歯科と睡眠について その40
さらには、一体型と呼ばれる鼻呼吸を主に促すマウスピースの場合です。 この場合は、鼻呼吸ができない方には無理です。 鼻炎や花粉症の方には不向きとなります...(続きを読む)
その他
2022.10.19
歯科と睡眠について その39
また、かみ合わせが合わないと日ごろから気になる方にも不向きです。 また、かみ合わせが悪くならないように毎日のようにあごのストレッチが必要です。 下あご...(続きを読む)
その他
2022.10.17
歯科と睡眠について その38
マウスピース用の睡眠時無呼吸症の装置もメリットだけでなく、デメリットもあります。 一つに、あごの顎関節症がある方は使用できない場合があります。 これは...(続きを読む)
その他
2022.10.15
歯科と睡眠について その37
マウスピースでの利点として、追加ではありますが災害などの非常時にも強いことが挙げられます。 これはCPAP装置は大きく電動のため、万が一のときには動か...(続きを読む)
その他