2023.02.16
口の中と老化について その31
また、口のはしが切れやすくなることも唾液減少のサインです 口の中では舌の表面がヒリヒリしたり、乾くことで赤くなったりします また、口臭もきつくなります(続きを読む)
その他
2023.02.13
口の中と老化について その30
口の中の老化を察知するには、その初期症状を理解することが大事です まず、唾液の量の減少に伴う初期症状の典型例として、口の渇きを覚えることです のどが頻...(続きを読む)
その他
2023.02.09
口の中と老化について その29
喉頭蓋の動きの悪さのもう一つにせっかくふたをしたのに、早くふたが開いてしまうことです 喉頭蓋は、食事が完全に通過するまで気道を覆っていなければなりませ...(続きを読む)
その他
2023.02.08
口の中と老化について その28
喉頭蓋の動きの悪さには2種類あります 一つに、飲み込み時のふたをするタイミングに間に合わなくなることです 食事がのどを通るタイミングでふたができないと...(続きを読む)
その他
2023.02.06
口の中と老化について その27
のどのところには喉頭蓋(こうとうがい)という気道を防ぐふたがあります 弁の役割をしており、食事が気道に入らずに食道を通るように飲み込み時にふたをしてく...(続きを読む)
その他
2023.02.04
口の中と老化について その26
加齢による飲み込みの変化として、舌の筋肉も関係があります 舌は、筋肉のかたまりで、飲み込むときに食べ物をのどの奥にまで送る役割を担っています 当然筋肉...(続きを読む)
その他
2023.02.02
口の中と老化について その25
加齢によっておこる変化で、次にあげられるのは筋肉量の低下です とくにくちびるやほほの筋肉が低下することで食事を噛むことが困難になります 進行するとほほ...(続きを読む)
その他
2023.02.01
口の中と老化について その24
唾液の役割には、食べ物をまとめる力や飲み込みをしやすくする潤滑油のような役割があります この唾液が減ると、飲み込みがスムーズにいかなくなり、またばい菌...(続きを読む)
その他
2023.01.30
口の中と老化について その23
口の中が老化すると、前述のような正常な飲み込みができなくなります 一つに、加齢により唾液の分泌量が減少します この唾液の量は薬の影響も受ける場合があり...(続きを読む)
その他
2023.01.28
口の中と老化について その22
のどの筋肉と舌によって食べ物が食道に送られるとき、誤って空気の通り道である気管に入ることがあります これを避けるために、気道の入り口には喉頭蓋というふ...(続きを読む)
その他
2023.01.26
口の中と老化について その21
口の中で咀嚼され、柔らかくなった食べ物は舌によってのどへ運ばれます その後、舌の根元が上あごにせり上がり、のどの筋肉が収縮することで食べ物はのどの奥に...(続きを読む)
その他
2023.01.23
口の中と老化について その20
正常な飲み込みはどのような状態なのでしょうか 飲み込むことは、脳の神経が働く約0.5秒ほどの反射による運動です 反射運動なので、無意識の中で行われるこ...(続きを読む)
その他