口腔外科・親知らず治療

口腔外科は、歯や顎、口腔内の組織に関わる幅広い問題に対応する分野です。
親知らずの抜歯や顎関節症、粘膜疾患、外傷処置など、多岐にわたる症状や手術的処置を担当します。
当院では、難易度の高い抜歯や外科処置が必要な場合には、提携の口腔外科へご紹介することで、より専門的な対応を行い、安心して治療を受けていただく体制を整えています。

治療への不安を軽減

口腔外科治療は「痛そう」「怖い」といった印象を持たれがちですが、当院では丁寧なカウンセリングと麻酔などを組み合わせることで、できるだけ不安や負担を軽減します。
痛みを抑えるための麻酔や、治療中のコミュニケーション、アフターケアの充実を通じて、落ち着いた気持ちで臨める環境づくりを心がけています。

親知らずの特徴

親知らず(第三大臼歯)は、通常一番奥に生えてくる臼歯です。
多くの場合、20歳前後で萌出しますが、顎の大きさや歯列状況により、まっすぐ正常に生えることが難しい場合があります。
中途半端な位置でとどまったり、斜めや横向きに埋まってしまうことも珍しくありません。

親知らずが引き起こす問題

埋伏したり不正な方向に生えた親知らずは、清掃が行き届かずむし歯や歯周病のリスクを高め、隣の歯を圧迫することで歯並びや咬み合わせに影響を及ぼすことがあります。
また、周囲の歯ぐきが炎症を起こし、痛みや腫れを伴うこともあるため、必要に応じて抜歯などの処置が検討されます。

親知らず抜歯の判断基準

レントゲン撮影と診断

親知らずの状態を正確に把握するため、デンタルX線装置を用いて顎骨内での歯の位置や角度、隣接する歯との関係を確認します。
歯が埋まっている深さや神経・血管との位置関係を評価し、抜歯の難易度やリスクを把握します。

症状や将来のリスクを考慮

痛みや炎症がある場合、むし歯や歯周病リスクが高い場合は、抜歯が有効と判断されることがあります。
ただし、症状がなく、将来的なトラブルの可能性が低い場合は、経過観察を選択することもあります。
医師が総合的に判断し、患者様にわかりやすく説明した上で治療方針を決定します。

抜歯の流れ

麻酔と痛みのコントロール

親知らず抜歯は、局所麻酔を用いて処置部位の痛みを抑えます。
麻酔時には、電動麻酔器や表面麻酔を活用し、針を刺す際の刺激を軽減するよう努めています。
痛みが苦手な方、緊張しやすい方でも、できるだけ快適な環境で受けられるよう配慮します。

適切な器具と視野の確保

当院では、難易度の高い抜歯に対応するためルーペ(拡大鏡)やマイクロスコープなどを用いて視野を拡大し、細部まで確認することが可能です。
また、確実で繊細な操作を行うための器具を揃え、できるだけ周囲組織への負担を抑えた抜歯を目指します。

抜歯後のケア

抜歯後は、止血や腫れ、痛みの軽減を図るための指導を行い、必要に応じて鎮痛薬やうがい薬を処方します。
食事やブラッシングの注意点、運動・入浴制限など、日常生活で気をつけるべきポイントを丁寧に説明します。
定期的なフォローアップを通じて、傷口の治癒経過を確認し、問題があれば早期に対処します。

難抜歯や外科的処置の対応

提携口腔外科への紹介

親知らずが複雑な位置に埋まっている場合や、他の歯科疾患が絡んだ難症例では、専門的な口腔外科手術が必要となる場合があります。
当院では、そうした場合に提携している口腔外科施設をご紹介し、専門医による高度な治療を受けられる体制を整えています。
これにより、安全性や確実性が高く、より適切な手術を行うことが可能となります。

全身状態への配慮

高血圧や糖尿病などの全身疾患をお持ちの方、服用している薬によっては出血リスクが上がる方など、特殊な配慮が必要な場合もあります。
口腔外科との連携や主治医との情報交換を行い、患者様一人ひとりの体調や薬物治療の状況に合わせた対策を講じます。

その他の口腔外科処置

顎関節症や外傷などへの対応

顎関節症による顎の痛みや開口障害、事故などで受けた口腔内・顎顔面部の外傷など、親知らず以外の口腔外科領域にも対応します。
詳細な検査で原因を突き止め、必要ならマウスピースや薬物療法、専門家への紹介を行い、改善を目指します。

良性病変や嚢胞への対処

口腔内にできる良性腫瘍や嚢胞などの病変についても、発見時には適切な処置が求められます。
定期的な検診が、こうした病変を早期に見つけ、外科的処置を通して悪化を防ぐ手段となります。

安全な治療環境と患者様サポート

歯科用麻酔器具の活用

歯科治療への恐怖心や痛みに弱い方にも配慮して、できるだけ刺激を抑えた麻酔手法を用います。
歯科用麻酔器具により、一定の速度で麻酔液を注入し、急激な圧力変化を防ぐことで、痛みや不快感を軽減します。

スタッフ間の連携

口腔外科処置は、歯科医師だけでなく歯科衛生士、歯科助手、受付スタッフなど、チーム全体でサポートを行います。
緊急時の対応や丁寧な案内、アフターケアのフォローなど、各スタッフが役割を分担し、スムーズな診療を実現します。

術後のケアとアフターフォロー

痛みや腫れへの対策

抜歯や外科的処置後は、一時的な痛みや腫れが生じることがあります。
鎮痛薬やうがい薬、安静など適切な対処を行うことで、症状は軽減できます。
事前に対策をお伝えし、不安定な状態を最小限に抑えます。

食事や生活の注意点

術後しばらくは、硬いものや刺激物の摂取を控え、柔らかい食事を選ぶことが勧められます。
また、抜歯翌日までは強くうがいをすると出血が続く可能性があるため、軽いすすぎで対応するなど、日常生活での注意点も指導します。

定期検診による経過観察

抜歯や外科処置後の治癒状態を確認するため、定期的な検診を受けていただきます。
特に親知らず抜歯後は、傷口が安定するまでの間、清掃状態や炎症有無をチェックし、必要な場合は洗浄や薬の処方を行います。

カウンセリングと診断へのこだわり

わかりやすい説明と選択肢提示

口腔外科治療や親知らず抜歯は、専門的な内容が多く不安を感じやすい分野です。
当院では、口腔内カメラやX線画像、アニメーション動画などを用いて、現状や治療選択肢をわかりやすく伝えます。
患者様が理解しやすい用語や比喩を使い、納得した上で治療を進められる環境を整えています。

患者意向を尊重した治療方針

むやみに抜歯をすすめるのではなく、経過観察や症状緩和のための処置を検討し、患者様の意向やライフスタイルを考慮します。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、患者様自身が納得して選べる治療方針を目指します。

今後の展望と継続的な改善

効率的で確実な
処置を追求

当院は、定期的な研修や情報交換を通じて、より精密で効率的な外科的処置を模索します。
技術や知識の向上に努め、より確実かつ患者様の負担を減らす方向で日々改善を重ねていきます。

安全第一の姿勢

口腔外科処置では、感染対策や衛生管理が特に重要です。
滅菌・消毒を徹底し、清潔な器具と環境で患者様をお迎えします。
また、有病者など全身状態に配慮が必要な方にも、主治医との連携を行い、安心して治療を受けていただけるよう配慮します。

安心・安全な口腔外科治療を目指して

当院は、親知らずの抜歯や口腔外科処置に対応する環境を整え、難症例や外科手術が伴う場合は提携先の口腔外科を通じて専門的な治療を提供します。
デンタルX線装置やルーペ、歯科用麻酔器具などを活用して精度と快適性を高め、説明とフォローを丁寧に行うことで、不安を最小限に抑えた治療を実現します。
今後も、より良い治療を追求し、信頼される口腔外科ケアを提供し続けてまいります。