予防歯科・PMTC
むし歯や歯周病は、症状が進行するまで気づきにくく、気づいた時には既に大がかりな治療が必要となるケースが少なくありません。
予防歯科は、そうしたトラブルを未然に防ぎ、長期的な口腔健康を維持するための取り組みです。
定期的な来院で口腔状態を把握し、プロによるクリーニングやブラッシング指導、生活習慣の見直しを行うことで、歯や歯ぐきを健全な状態に保ちやすくなります。
痛みのない健やかな口元へ
予防歯科の最大の魅力は、痛みや不快感を伴わない段階で介入できることです。
むし歯が進行してしまえば、削ったり被せたりといった処置が必要になり、歯の寿命を縮める可能性もあります。
早期に適切なケアを受けることで、治療に伴う負担を軽減し、結果的に治療費を抑えることにもつながります。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
プロフェッショナルによる歯面清掃
PMTCは、歯科衛生士などの専門家が専用の機器やペーストを用いて歯面を清掃する方法です。
日常の歯みがきでは落としきれない歯垢や着色、歯石を除去し、歯の表面を滑らかに整えます。
これにより、細菌が付着しにくい環境が生まれ、むし歯や歯周病を予防する効果が高まります。
美しさと爽快感も期待できる
PMTC後は、歯の表面がツルツルになり、口元が明るく感じられます。
着色汚れが減ることで、見た目の印象が向上し、口臭予防にも役立ちます。
また、フッ化物塗布などを併用すれば、歯質強化にも期待できます。

当院が目指す予防歯科・PMTCの特徴

丁寧なカウンセリングと検査
当院では、予防ケアを行う前に十分なカウンセリングを実施します。
現在の口腔環境や生活習慣、これまでの治療歴を考慮し、最適なケアプランを提案します。
デジタルX線などの検査を通じて、むし歯や歯周病のリスクを評価し、どの程度の頻度でPMTCを受けるべきか、セルフケアで改善できる点は何かを明確にします。
プロが使う専用機材の活用
当院では、超音波スケーラーやポリッシングブラシ、ペースト、口腔内カメラ、フッ化物塗布、デンタルフロスや歯間ブラシなど、予防ケアに欠かせない機材を豊富に用意しています。
超音波スケーラーで歯石をスムーズに除去し、ポリッシングブラシとペーストで歯面を研磨、口腔内カメラを使って清掃前後を可視化することで、患者様自身が変化を実感しやすくなります。
痛みや不快感への配慮
予防ケアは痛みを伴うことはほとんどありませんが、デリケートな箇所や知覚過敏がある場合には、可能な限り刺激を軽減します。
必要に応じて麻酔ジェルや細かなタッチでの操作を行い、不快感なく処置を進められるよう努力しています。
歯周病予防とメンテナンス
歯周ポケットと歯石除去
歯周病は、歯と歯ぐきの間に発生する歯周ポケット内で細菌が繁殖することで進行します。
定期的なPMTCや超音波スケーラーによる歯石除去は、細菌の温床を絶ち、歯ぐきを健康な状態へ戻すために効果的です。
初期の歯肉炎の段階で介入すれば、簡単な処置で炎症を抑えられます。
継続的なフォローアップ
歯周病は慢性疾患として位置づけられ、適切なケアを怠れば再発しやすい特性があります。
定期的なメンテナンスを通じて、歯周ポケットの深さや歯ぐきの色・弾力をチェックし、必要なら洗浄やフッ化物塗布を行います。
これにより、長期にわたる歯周組織の安定が期待できます。
むし歯予防とフッ化物活用
プラークコントロールの重要性
むし歯は、歯垢中の細菌が糖分を分解して産生する酸によってエナメル質が溶けることで発生します。
ブラッシングや、デンタルフロス・歯間ブラシを用いたプラークコントロールが基本ですが、それだけで完璧に清潔を維持するのは難しいです。
プロによるPMTCで落としきれない汚れを除去し、むし歯リスクを下げます。
フッ化物塗布で歯質強化
フッ化物塗布処理は、歯質を強化し、むし歯への抵抗力を高めます。
定期的なフッ化物塗布は特にお子さまやむし歯リスクが高い方に有効で、歯が溶けにくい状態を保ち、修復能力を高めてくれます。
生活習慣とセルフケア
食習慣の見直し
甘い飲み物やお菓子の頻繁な摂取、間食の習慣などは、むし歯や歯周病リスクを高めます。
予防歯科では、こうした生活習慣を確認し、できる範囲で改善できる点をアドバイスします。
食後のうがい、お顔のマッサージでの唾液促進、キシリトールを含む食品の活用など、無理なく取り入れられる方法を提案します。

正しいブラッシング指導
どれほど丁寧に磨いているつもりでも、歯ブラシの当て方や順序、力加減に問題があれば、十分な清掃効果を得られません。
当院では口腔内カメラを使用して実際の磨き残しを視覚化し、その上で適切なブラッシング方法や器具選びを指導します。
歯間ブラシやフロスの使い方も、スタッフが実際に手本を示しながら説明します。
定期検診のメリット
小さな異変を見逃さない
むし歯や歯周病は、初期段階で症状が軽微であることが多く、本人が気づく頃には進行しているケースが珍しくありません。
定期検診では、プロがわずかな変化も見逃さず、早期発見・早期対応が可能です。
これが、結果的に「治療の短縮」「費用の抑制」「歯の寿命延長」につながります。
安心して食べ、話し、笑える生活
トラブルが起きてから対処する「治療中心」の考え方から、トラブルを起こさない「予防中心」へシフトすることで、日常生活の質が向上します。
食事を楽しみ、思いっきり笑い、気兼ねなくコミュニケーションを取るためには、口腔環境の安定が不可欠です。

年齢層・ライフステージに応じた予防
お子さまから高齢者まで
予防歯科は年齢を問わず有効です。
お子さまにはむし歯リスクの軽減と歯列形成支援、大人には歯周病対策、シニア世代には残存歯の維持や入れ歯管理を含むトータルサポートを行います。
ライフステージに応じたケアで、一生使える歯を守ります。
ライフスタイルに合わせた通院頻度
仕事や家事、学業などが忙しい方には、来院頻度やケア内容を相談の上で決定します。
無理のないスケジュールで通院できるよう配慮し、定期的なメンテナンスを続けていくことで、より良い状態を保ちます。
チームで支える予防ケア
スタッフの役割分担
当院では、歯科医師が全体的な診断・方針決定を行い、歯科衛生士がPMTCやブラッシング指導、歯科助手が治療サポート、受付がスケジュール管理を担当します。
各職種が得意分野を活かすことで、スムーズな予防ケアを実現し、患者様が気兼ねなく質問や相談ができる雰囲気を整えます。

コミュニケーションを重視
予防ケアでは、問題が起きていない段階だからこそ、情報共有が重要です。
口腔内カメラで清掃前後の状態を見せ、説明を加えることで、変化を実感していただけます。
納得と理解を得ることで、日常ケアへのモチベーションが向上します。
新しい情報と技術の導入
新しい器具や
手法への対応
当院は研修や情報収集を通じて、より効果的で負担の少ない機材や薬剤を積極的に取り入れ、患者様に還元します。
科学的根拠に
基づくケア
エビデンスを参考にした治療計画やケア指導を行い、患者様が安心して任せられる環境を目指します。

予防こそが口腔健康への近道
当院では、超音波スケーラー、ポリッシングブラシとペースト、口腔内カメラ、フッ化物塗布、デンタルフロスや歯間ブラシなど、予防歯科・PMTCに必要な機材を揃え、丁寧なサポートを行っています。
むし歯や歯周病が起きてから対策するのではなく、その前段階で適切なケアを受けることで、長期にわたる口腔の健康と快適な生活を手に入れることができます。
今後も、より良い予防ケアを追求し、健やかな口元づくりを支え続けます。