口臭治療
口臭は自分で気づきにくく、人間関係や印象に影響を与えることがあります。
職場や学校、社交の場での会話中、近づいた瞬間に相手が不快に感じる可能性があるため、社会生活において気になる問題です。
当院では、適切な歯周病検査、口臭測定器や口腔内カメラを活用し、原因を的確に把握し、適切な対策を提案します。
口臭の原因は一つではない
口臭の主な原因は、舌苔(舌の汚れ)や歯周病菌による揮発性硫黄化合物の発生など口腔内に由来することが多いですが、胃腸や全身疾患が影響する場合もあります。
複数の要因が複雑に絡み合うこともあるため、専門的な診査と治療方針立案が欠かせません。
口臭のタイプと特徴
生理的口臭
生理的口臭は、起床時や空腹時、緊張状態など、一時的に発生する軽度の口臭です。
口腔ケアやうがい、唾液分泌促進で改善が可能であり、恒常的な問題ではありません。
病的口臭
むし歯や歯周病、舌苔、ドライマウスなど、明確な口腔内病変が原因となる場合を指します。
特有の強い臭いが持続しやすく、治療を行わないと改善が難しいケースが多くなります。
全身的要因による口臭
糖尿病や肝疾患、鼻・喉の疾患による副鼻腔炎など、全身状態が影響する場合もあります。
その場合、他科との連携や全身状態への対応が必要です。

当院での検査と診断
口臭測定器の活用
当院の強みとして、口臭測定器を用いて揮発性硫黄化合物やその他のガス成分を客観的に数値化します。
これにより、口臭の強度や特性を定量的に把握し、治療前後の変化を比較しやすくなります。
口腔内カメラによる観察
口腔内カメラで舌苔、歯石、むし歯、歯周病など口腔内環境を視覚化します。
問題箇所を直接確認し、患者様が原因を理解しやすいようサポートします。
視覚的な情報は、納得とモチベーション向上につながります。
問診と生活習慣のチェック
食生活、喫煙習慣、ブラッシング方法、使用中の薬など、生活面からも情報を収集します。
これにより、口臭改善の手がかりを得て、効果的なアプローチを計画します。
治療アプローチ

口腔内の衛生管理
むし歯や歯周病、舌苔が原因の場合、まずそれらを治療・改善します。
歯周病治療やスケーリング、ブラッシング指導、舌清掃指導など、基本的なケアの徹底が口臭改善の土台となります。
正しいブラッシングとセルフケア指導
舌苔除去やフロス・歯間ブラシを使った清掃など、口臭対策には家庭でのセルフケアが欠かせません。
当院では、一人ひとりの口腔環境に合わせたセルフケア指導を行い、日常的な努力で口臭を軽減できるよう支援します。
口腔乾燥(ドライマウス)の改善
唾液が少ないと雑菌が増え、口臭が発生しやすくなります。
必要に応じて、唾液分泌を促すマッサージや、適切な水分補給、糖分を含まないガム咀嚼などを提案します。
専門的治療との連携
全身疾患が疑われる場合、内科や耳鼻咽喉科、消化器科など他科との連携を図り、根本原因の特定と改善を目指します。
多面的なアプローチで根治をサポートします。
食生活とライフスタイルの見直し
食後のケア
ニンニクや玉ねぎなど、臭いの強い食材を頻繁に摂取する習慣は、口臭リスクを高めます。
食後に水やお茶で軽くすすぐ、デンタルガムで唾液分泌を促す、ブラッシングを徹底するなどの習慣が効果的です。
喫煙やアルコール
喫煙は口腔内を乾燥させるほか、タバコ独特の臭いが歯や舌に付着します。
アルコールも粘膜を乾燥させるため、適度な節制が口臭対策には有効です。
ストレスと睡眠
ストレスや睡眠不足は唾液分泌を減少させ、菌の繁殖を助長します。
適切な睡眠時間やストレス軽減策を取り入れることで、口腔内環境を良好に維持できます。
定期検診とフォローアップ

継続的なチェック
口臭は一度改善しても、生活習慣の乱れや口腔環境の変化で再び悪化する可能性があります。
定期的な検診で口腔内をチェックし、問題があれば早期に修正することで、良い状態を保ちやすくなります。
口臭測定器による経過観察
初診時と治療後に口臭測定器で比較することで、改善度合いを客観的に確認できます。
数値の変化は患者様自身が成果を実感しやすく、治療継続へのモチベーションとなります。
年齢や状況に応じた対策
子どもの口臭
子どもにも口臭が起こることがあり、鼻炎や口呼吸が原因となることが多いです。
生活習慣の是正や鼻疾患の治療、正しいブラッシング習慣付けで対応します。
高齢者の口臭
加齢に伴い唾液分泌が減少し、入れ歯の清掃不十分などが重なって口臭が起こりやすくなります。
入れ歯ケアや定期的なクリーニング、適正な水分補給で対処します。
スタッフとチームアプローチ
患者理解に基づく指導
歯科医師が口腔内環境を評価し、歯科衛生士がブラッシング指導やフロス使用方法の説明を行います。
受付スタッフが定期検診の予約をサポートし、全員が連携して口臭改善に取り組みます。
分かりやすい説明とサポート
治療前後の状態を口腔内カメラで見せながら説明し、改善すべき点を明確化します。
わかりやすい説明は、不安や疑問を減らし、患者様が自信を持って治療に臨める環境を整えます。
長期的な視点で口臭対策
習慣変革による
持続的改善
適切なセルフケアや定期的なメンテナンスで再発を防ぎ、長期的な口腔健康を支えます。
口臭問題はデリケートなテーマですが、適切な情報提供によって理解が深まります。
当院はブログや院内掲示物などを通じて、口臭対策のポイントをわかりやすく発信し、健康的な口元づくりを後押しします。

快適な呼吸と会話のために
当院では、適切な歯周病治療、口臭測定器や口腔内カメラを活用し、原因を的確に把握して患者様をサポートしています。
ブラッシング指導や生活習慣の改善、適宜必要な治療を組み合わせ、清潔で爽やかな息を取り戻すお手伝いをします。
これからも、丁寧なケアと情報共有を通じて、心地よく会話し、笑える日々を支える歯科医療に努めてまいります。