入れ歯・義歯治療

歯を失うと噛みにくさはもちろん、発音や顔立ちのバランス、食事の楽しみなど、多くの側面に影響が及びます。
入れ歯は、失った歯の機能を補う重要な選択肢です。
適切な入れ歯を装着すれば、食事がしやすくなり、審美性が向上し、自信を持って笑顔になることができます。
当院では、一人ひとりの口腔状態に合わせ、安定した装着感と自然な見た目を重視した入れ歯づくりを心がけています。

入れ歯の種類と選択肢

入れ歯には、保険適用のものから自費診療のものまで、多くの選択肢があります。
保険範囲内の入れ歯は経済的負担を抑えられますが、素材や適合精度に制限がある場合があります。
一方、自費診療では、より軽く、フィット感に優れたバルプラストデンチャーなど特殊な素材を選ぶことが可能で、より満足度の高い仕上がりを目指せます。

当院の入れ歯治療の流れ

丁寧なカウンセリング

まずはお悩みや希望を十分にお聞きします。
「痛くない入れ歯にしたい」「自然な見た目がほしい」「噛みやすさを重視したい」など、要望を整理し、口腔内を診査しながら、適した入れ歯の種類や材質を提案します。
保険診療での入れ歯が基本となることが多いですが、より良い装着感を求める方には自費診療の選択肢もご案内します。

精密な型取りと設計

歯科用インプレッション材料や歯科用ワックスを用いて、精密な型取りを行います。
これにより、顎の形態や粘膜の状態、残存歯との関係を正確に把握し、適合性に優れた入れ歯を設計することが可能です。
義歯ベース材料(アクリル樹脂など)や義歯用歯(セラミックやプラスチック製)を使い、噛み合わせや見た目を考慮しながら、理想的な歯列を再現します。

試適と調整

状態によっては、完成前に試適段階を設け、実際に患者様の口腔内で入れ歯を合わせます。
この時点で、噛み合わせやフィット感、審美性を確認し、必要な微調整を行います。
細かな違和感を解消し、長期的に使いやすい入れ歯になるよう、慎重に仕上げていきます。

完成・装着後のフォロー

入れ歯が完成してからも、定期的なチェックを行い、使い心地や不具合がないか確認します。
装着初期は多少の違和感があることがありますが、時間とともに慣れていきます。
必要に応じて再調整を行い、より快適な装着感を追求します。

バルプラストデンチャーの特長

自費診療ならではの快適性

バルプラストデンチャーは、弾力性のある特殊な素材で作られ、金属クラスプを使用しないため、装着時の違和感が少なく、見た目も自然に仕上がります。
軽量でフィット感が良く、笑ったときに目立ちにくい点が特徴です。
保険診療の入れ歯からバルプラストへの切り替えも可能で、より高い満足度を求める方に適した選択肢です。

毎日のケアがしやすい

バルプラスト素材は汚れが付きにくく、お手入れも簡単です。
口腔内での安定性が高く、外れにくいため、会話や食事を自然に楽しめます。
長期的な使用でも快適性を維持しやすく、日常生活の質を高めるお手伝いをします。

保険範囲内の入れ歯について

自費診療ならではの快適性

バルプラストデンチャーは、弾力性のある特殊な素材で作られ、金属クラスプを使用しないため、装着時の違和感が少なく、見た目も自然に仕上がります。
軽量でフィット感が良く、笑ったときに目立ちにくい点が特徴です。
保険診療の入れ歯からバルプラストへの切り替えも可能で、より高い満足度を求める方に適した選択肢です。

毎日のケアがしやすい

バルプラスト素材は汚れが付きにくく、お手入れも簡単です。
口腔内での安定性が高く、外れにくいため、会話や食事を自然に楽しめます。
長期的な使用でも快適性を維持しやすく、日常生活の質を高めるお手伝いをします。

入れ歯を長持ちさせるために

日々のケアと清掃

入れ歯は口腔内に長時間装着存在するため、汚れが付着しやすい環境になります。
毎日の清掃が欠かせず、専用のブラシや洗浄剤を用いて食べかすや歯垢を落としましょう。
夜間は外して清潔に保ち、粘膜が休まる時間を確保することも大切です。

定期検診の重要性

入れ歯は使っているうちに歯ぐきが変化し、合わなくなってくることがあります。
定期的な検診と調整で、適合性を維持し、痛みやズレを早期に解消することが可能です。
定期検診は、むし歯や歯周病予防にもつながり、口腔全体の健康を守ります。

痛み・違和感がある場合

早めの対応が肝心

入れ歯による痛みや違和感が生じた場合、放置すると歯ぐきの炎症や傷が悪化します。
早めにご来院いただければ、小さな調整で解決することが多く、再び快適な状態に戻すことができます。

原因に応じた対策

痛みの原因は、当たりが強い部分、咬み合わせの不調、素材の変形などさまざまです。
原因を特定し、部分的な研磨や補修、咬合調整などを行うことで、不快感を解消します。

歯を失う前にできる予防

歯の欠損とその影響

歯を失う原因は、むし歯や歯周病、外傷など多岐にわたります。
失われた歯を補わないまま放置すると、隣の歯が傾いたり、噛み合わせの乱れが生じたりと、さらなる悪循環に陥ることがあります。
早めの対処が、トラブル拡大を防ぎます。

予防歯科との連携

定期的なクリーニングやブラッシング指導、フッ化物応用でむし歯・歯周病を防ぎ、歯を長く守ることで、入れ歯が必要になる状況を遅らせることができます。
予防歯科と入れ歯治療は、口腔内の健康維持を支える両輪と言える存在です。

高齢社会と入れ歯

豊かな食生活とQOLの向上

高齢社会において、自分の歯を失う機会は増えがちですが、入れ歯を適切に活用することで、しっかり噛んで栄養を摂ることができます。
噛む喜びや味わう楽しみを守ることで、全身的な健康維持にも貢献します。

介護・医科との連携

入れ歯が正しく機能すれば、誤嚥や栄養不良のリスクを下げ、口腔ケアの負担を軽減します。
必要に応じて介護者や医療関係者と連携し、より安全で安心な生活環境をサポートします。

スタッフ間の連携とサポート

チームで支える入れ歯作り

入れ歯製作は、歯科医師だけでなく歯科技工士や歯科衛生士、歯科助手、受付スタッフが一体となって行います。
精密な型取りからバルプラストなどの特殊素材の加工、適合試験など、各スタッフが連携し、高品質な入れ歯をお届けします。

分かりやすい説明と合意形成

治療内容や費用、保険と自費の選択肢、長期的な維持管理などについて、わかりやすく説明します。
イメージがわきにくい部分は資料や模型を使い、納得した上で治療を進めることを重視します。

今後の展望と継続的な向上

より良い素材・
技術の活用

入れ歯製作に用いる素材や技術は進歩を続けています。
当院は、従来のアクリル樹脂からバルプラストのような弾力性ある素材まで幅広く扱い、快適性と機能性を追求し続けます。

情報収集と研鑽

歯科医療に関する情報を常に収集し、研鑽を重ねることで、より精密な適合や美しさ、長持ちする入れ歯づくりに反映します。
これにより、患者様の満足度向上と、生涯にわたる口腔健康サポートを目指します。

入れ歯で広がる豊かな毎日

当院では、保険範囲内の入れ歯から自費のバルプラストデンチャーまで、多彩な選択肢を用意し、精密な型取りや適合調整を行います。
義歯用歯やワックス、インプレッション材料を活用して、快適な噛み心地と自然な見た目を両立させ、ご要望に合った入れ歯づくりを目指します。
これからも、入れ歯を通じて健康的で充実した生活を支えるため、日々努力を重ねてまいります。