小児歯科

一生ご自身の歯でおいしく食事をするために一番よいことは、
虫歯や歯周病を予防することです。

当院では、お子さまのお口の健康を守り育てるため、小児歯科診療に力を入れています。
成長期にあるお子さまの歯や顎は、非常に柔軟で、適切なケアを行えば将来にわたって良好な口腔環境を維持しやすくなります。
歯科医院を「怖い」「痛い」と思わせず、むしろ「また行きたい」と感じられるような雰囲気づくりを心がけています。

お子さまが通いやすい歯科医院を目指して

お子さまにとって歯科医院が特別な場所ではなく、日常的なメンテナンスや定期チェックの場として自然に受け入れてもらえるよう、環境整備に努めています。
院内は明るく清潔感を保ち、スタッフも笑顔でお迎えいたします。
また、治療内容や手順をわかりやすく説明し、保護者の方も安心してお子さまをお任せいただけるよう配慮しています。

早期ケアの大切さ

乳歯の役割

乳歯は永久歯へ生え替わるための「仮の歯」と考えられがちですが、実は大切な役割があります。
正しい咀嚼や顎の発達、発音、顔立ちの形成など、成長期における口腔機能の確立において重要な土台となります。
乳歯を健全に保つことで、永久歯が正しく生えてくる道筋が整い、将来の矯正リスクを減らすことにもつながります。

虫歯や歯肉炎を放置しない

お子さまの歯はエナメル質が薄く、むし歯になりやすい特徴があります。
また、歯肉炎も比較的起こりやすく、放置すれば将来的な問題を引き起こす可能性があります。
初期段階で発見・治療すれば、わずかな削合や簡単なケアで症状が改善できる場合が多いです。
定期的な検診と早期治療は、健やかな成長を支える重要なステップです。

当院の小児歯科診療の特徴

安心できる診断環境

当院では、デジタルX線システムを導入しています。
従来のフィルムより被ばく量が抑えられ、短時間で鮮明な画像を得られるため、お子さまへの負担を軽減できます。
また、必要に応じてパルプテスター(神経反応をテストする機械)を用いて、むし歯や神経の状態を正確に把握します。
これらの機器は、より的確な診断と治療計画を立てる上で欠かせない存在です。

予防的アプローチの重視

小児歯科では、むし歯や歯周トラブルを未然に防ぐ予防的アプローチが重要です。
当院では、フッ化物を用いて歯質の強化を行い、むし歯への耐性を高めます。
さらに、奥歯の溝や凹みにシーラント材料を塗布して、食べかすや細菌がたまりにくい環境をつくり、むし歯発生リスクを抑えます。

痛みや恐怖心への配慮

お子さまが歯科治療に対して抱く恐怖心を和らげるため、当院はコミュニケーションを重視しています。
治療前には、使う器具や簡単な治療ステップを模型や図を使って説明し、お子さま自身が理解できるよう努めます。
必要に応じて表面麻酔や極細の麻酔針、電動注射器などを使用し、痛みの少ない治療を目指します。

スタッフ一丸となったサポート

歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付スタッフが密に連携し、チームでお子さまの診療を支えます。
特に小児歯科では、スタッフ全員が明るく声かけを行い、お子さまとの距離を縮めるよう配慮します。
嫌がるお子さまには無理強いせず、徐々に慣れてもらうアプローチをとり、歯科医院への苦手意識をできるだけ減らします。

矯正への早期介入の可能性

乳歯列・混合歯列期の観察

お子さまの歯並びは、成長とともに変化します。
乳歯列から混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)には、顎の成長や歯の萌出状況を観察し、問題があれば早めに対応します。
軽度の歯列不正は成長とともに自然と改善される場合もあれば、専用の装置で補正が必要となる場合もあります。

矯正専門医との連携

当院では、矯正治療が必要な場合、専門医との連携して治療を行います。
必要に応じてご紹介し、正確な診断と計画的な矯正治療を受けていただくことが可能です。
小児期に適切な措置を講じることで、将来の大がかりな矯正や外科的処置を回避できるケースもあります。

ご家族とのコミュニケーション

保護者の方への情報共有

お子さまの治療内容や口腔状態、今後のケア方針などをわかりやすくお伝えします。
どの段階でどんな処置を行うか、どうして必要なのかを丁寧に説明し、ご家族と認識を共有します。
家庭での歯磨きや食生活のアドバイスも行い、ご家族全体でお口の健康づくりに取り組むきっかけを提供します。

日常ケアの習慣化

小児期は、良い習慣を身につけやすい時期です。
毎日のブラッシング、フロッシング、歯間ブラシ使用など、お子さまの年齢や発達段階に合わせたケア方法をご提案します。
歯科衛生士が、顕微鏡を用いて口腔内の菌の状態を把握し、お子さまに合ったブラッシング指導を行い、むし歯リスクを低減します。

定期検診とクリーニングの重要性

成長に応じたフォローアップ

お子さまは成長に伴い、口腔環境も刻々と変化します。
乳歯から永久歯への生え替わり、顎の発達、食習慣の変化など、さまざまな要因が関わります。
定期検診を通じて変化を見逃さず、問題があれば早期に対処することで、長期的な健康を維持できます。

クリーニングで清潔な口腔内へ

プロによるクリーニングは、日常のブラッシングで落としきれない歯垢・歯石を効果的に除去します。
フッ化物塗布やシーラントでむし歯リスクを下げ、定期的なメンテナンスで再発を防ぐことで、お子さまの口腔環境を常に良好な状態へと維持していきます。

お子さまの理解と主体性

ゲーム感覚で楽しく

お子さまが歯科衛生を面倒なことではなく、自発的に取り組みたくなるような工夫も大切です。
タイマーを使った歯磨き指導や、シーラント材料で歯を守る前後の写真を見せるなど、視覚的・体験的なアプローチで楽しみながら口腔ケアを学べます。

自信と達成感を育む

定期検診のたびに「頑張ったね」「ちゃんと磨けているね」と声をかけ、上手にできた部分を褒めることで、お子さまは達成感を得ることができます。
こうしたプラスのフィードバックが、歯科医院への好印象やセルフケアへのモチベーション維持につながります

チーム医療と最新技術の融合

各職種の専門性を活かす

当院では、歯科医師が診断と治療方針を示し、歯科衛生士が予防や指導、歯科助手がサポート、受付がスムーズな来院・お帰りをサポートします。
このチーム医療によって、当院全体が高水準の小児歯科診療を提供します。

精密なケア

デジタルX線システムやダイアグノデントペンといった機器、フッ化物塗布やシーラント材料などの最新材料を活用することで、精密かつ的確な処置が可能となります。
これらの機材は、最小限の介入で最大限の効果を得るための重要な手段です。

将来を見据えたサポート

成長に寄り添うケア

小児期の口腔環境は、その後の人生に大きく影響します。
むし歯や歯周病を未然に防ぎ、健全な咬合と顎関節機能を育むことで、将来にわたる口腔健康を確保します。
生活習慣や食事内容の見直し、ブラッシング習慣の定着など、長い目で見たサポートを行います。

噛む喜びを守る

自分の歯でしっかり噛めることは、食事のおいしさを感じるだけでなく、全身の健康にも影響するとされています。
成長期における正しい口腔管理は、将来の生活の質や健康状態にも関わる重要な投資です。

小児歯科で築く健康な未来

当院は、デジタルX線システムによる的確な診断、フッ化物塗布・シーラント材料を用いた予防的アプローチ、ダイアグノデントペンによる精密検査など、幅広い手段を駆使してお子さまの歯と歯ぐきを守ります。
歯科医院が怖い場所ではなく、「いつでも行ける安心な場所」として成長に寄り添うことを目指しています。
この先も、スタッフ一同がお子さまとご家族にとって頼れる存在であり続けるために努力してまいります。