審美治療
歯は、単に食べ物を噛むための器官ではなく、笑顔や表情を支える重要なパーツです。
美しく整った歯並びや白い歯は、第一印象を良くし、人とのコミュニケーションに自信を与えてくれます。
近年、審美面への関心が高まり、歯科医療の分野でも「機能性」はもちろん、「見た目の美しさ」を重視するニーズが増えています。
当院では、自然な仕上がりと快適な噛み合わせを両立する審美治療を得意としており、多様な素材や技術を用いて理想的な笑顔づくりをサポートします。
当院が考える審美治療のポイント
審美治療とは、歯の形態・色・歯並びなど、口元全体の調和を追求することです。
当院では、「長期的な安定性」「自然な仕上がり」「快適な機能性」を三本柱とし、丁寧なカウンセリングや精密な検査を経て、適切な素材と手法を選択しています。
美しさと健康は表裏一体であり、健全な歯質をできるだけ残しながら、審美性を高める治療を目指します。
多彩な素材と技術による審美治療
クラウン・インレーによる修復
むし歯や欠けた歯を補う際、クラウン(被せ物)やインレー(詰め物)を用います。
当院では、ゴールドクラウン、ハイブリッドクラウン、メタルボンドクラウン、ナチュレαクラウン、オールセラミックスクラウン(ガラス系・ジルコニア系)など多彩な選択肢を揃え、患者様のご要望や歯の部位・状態に合わせて最適な材質をご提案します。
また、インレーもゴールドインレー、ハイブリッドインレー、オールセラミックスインレー、オールジルコニアインレーと幅広く対応可能です。

素材の特徴
- ゴールド
適合性・耐久性に優れ、奥歯など噛み合う力が強い部分に向いています。 - ハイブリッド
レジンとセラミックを組み合わせた素材で、自然な色合いを保ちつつ、コストや強度のバランスが良好です。 - メタルボンド
内部がプラチナの金属で表面にセラミックを焼き付けた構造。強度と審美性の両方が求められる部位に適しています。 - ナチュレαクラウン
強度が高いジルコニアを使用して、耐久性の高さが特長の被せ物です - オールセラミック系
金属不使用で天然歯に近い透明感があり、前歯など審美的要求が高い部分に最適です。ガラス系はより繊細な美しさを、ジルコニア系は高い強度と審美性を両立します。 - オールジルコニアインレー
耐久性が高く、噛み合わせが強い部分にも対応可能。 - ハイブリッドインレー
自然な色合いと適度な強度を兼ね備え、歯と調和しやすい特長があります。
ベニア(ラミネートベニア)による美しい前歯
前歯の色や形態にお悩みがある場合、歯の表面に薄いセラミックやコンポジットレジンの板を貼り付けるベニア治療が有効です。
歯を削る量を最小限に抑え、わずかな色調・形態修正で印象を大きく変えることができます。
ホワイトニングでは対応が難しい着色や、微妙な歯のねじれ、隙間を改善するのに適しています。


ホワイトニングで明るい白さへ
ご自宅で行うホームホワイトニングは、お手軽に歯を明るくすることが実現できます。
元々の歯の暗さやご年齢による黄ばみなどはホワイトニングで改善し、笑顔の印象を大きく変えることができます。
ホワイトニングついて詳しくはこちら(リンク)
精密な診断と計画的な治療
デジタル技術の活用
当院では、デジタルX線システムを活用して低被ばくで高画質な画像を得ることができます。
精密な画像診断は、むし歯や歯根状態を正確に把握し、どの素材を選択すべきか、どの程度削合が必要かを適切に判断するうえで欠かせません。
また、治療ごとにカメラ撮影による記録を行い、治療前後の比較が容易になります。
カウンセリングによるイメージ共有
審美治療は主観が大きく影響する分野です。
当院では、治療前にしっかりとカウンセリングを行い、希望する歯の色合いや形態、予算面、メンテナンス計画などを細かく確認します。
患者様の理想とするゴールを共有し、それに向けて適切な治療計画を立案します。
痛みやストレスを抑えた治療
快適性に配慮した処置
審美治療においても、できるだけ痛みや不快感を軽減する努力を惜しみません。
麻酔には電動注射器を用いて、痛みを和らげるクリームを塗ったうえで行うなど、患者様がリラックスできるよう工夫しています。
また、丁寧な説明とコミュニケーションで、不安を減らし、落ち着いた気持ちで治療を受けられるよう配慮します。
歯質温存と噛み合わせ調整
審美性を追求する上で、健全な歯質をできるだけ残すことも大切です。
精密な削合器具を活用し、無駄な歯の削りを避けます。
また、完成後は噛み合わせ調整を行い、自然な咀嚼機能を確保することで、治療後のトラブルや負担を軽減します。
長期的な視点での審美治療
メンテナンスと定期検診の重要性
審美修復物を長く美しい状態で保つには、適切なメンテナンスが不可欠です。
定期検診を通じて、歯茎の状態、かみ合わせ、補綴物の適合具合を確認し、必要があれば微調整を行います。
また、ブラッシング指導や歯間清掃用具の提案など、日々のセルフケアをサポートし、再発や変色を防ぎます。

ライフスタイルと食習慣の見直し
コーヒー、赤ワイン、喫煙などは歯の着色や変色の原因となりやすいです。
審美治療後の美しさを保つためには、生活習慣を見直すことも有効です。
当院では、可能な範囲で食習慣やケア方法をアドバイスし、長期的な美しさと健康をサポートします。
様々なニーズに応える審美治療
軽微な修正から大規模な改善まで
軽い着色や小さな詰め物のやり直しから、全顎的な咬み合わせ改善を伴う大規模なセラミック修復まで、当院では幅広い症例に対応しています。
お仕事や大切なイベントを控えている方、長年コンプレックスを感じていた方など、ニーズや状況に応じて柔軟に治療計画を提案します。
年齢や性別を問わない審美ケア
美しく健康な口元は、性別や年齢を問わず、多くの方に価値があります。
若い方が小さな欠点を改善して自信をつけるケースもあれば、ご年配の方が長年の摩耗や変色を修復し、再び笑顔を取り戻すケースもあります。
当院は、ライフステージや背景を考慮した審美治療を心がけています。

チームアプローチと専門性
スタッフ間の連携
審美治療は、歯科医師だけでなく歯科衛生士、歯科助手、受付スタッフが一体となってサポートします。
スムーズな診療進行、十分な説明、アフターケア情報の提供など、チームが連携して患者様を支えます。
コミュニケーションを重視し、安心して治療を受けていただける環境を作り上げています。
外部技工所との協力
高品質なクラウンやインレー、ベニアを制作するためには、熟練した技工士の技術が欠かせません。
当院では父の代から担当して頂いている信頼できる外部技工所との連携を強化し、色調合わせや形態へのこだわりを徹底しています。
これにより、天然歯と見分けがつかないほどの自然な仕上がりを追求することが可能となります。
技術革新と将来展望
新素材・新技術への対応
歯科材料やテクノロジーは日々進歩しています。
当院は常に情報収集と研鑽を重ね、より美しく、耐久性が高く、患者様に負担の少ない素材や方法を積極的に導入しています。
こうした努力が、患者様にとっての最善手を常に提供する原動力となっています。
定期的なアップデートによる品質向上
院内研修や学会参加、情報交換を通じて、新たな治療法や素材に関する知見を取り入れ続けます。
これにより、審美治療の品質を高く維持し、患者様に最新の恩恵を届けることが可能です。

審美治療で叶える笑顔
当院の審美治療は、歯の色や形、素材選びを通じて「理想の口元」を目指しつつ、機能性と健康性にもこだわります。
デジタルX線システムやホワイトニング、ベニア、各種クラウン・インレー素材など、多彩なオプションを組み合わせることで、お一人おひとりのライフスタイルや希望に合わせた治療を行います。
これからも、質の高い審美治療で笑顔あふれる毎日をサポートし続けます。