
初診の方は、マイナンバーカード・保険証・医療証などを必ずご持参ください。マイナンバーカード・保険証などの確認が取れないと、一般的な治療も保険診療として取り扱うことができず治療費が高額になる恐れがあります。保険証の期限切れにもご注意いただくよう、お願いいたします。
受付で保険証などを確認しましたら、お待ちの間に問診票をご記入いただきます。
後ほど歯科医師が問診票をもとにカウンセリングなどを行い、今後の方針についてお伝えします。
当院では、はじめてお越しになる方が安心して受診できるよう、事前準備や受付方法をわかりやすくお知らせしております。
初診日当日は少し緊張するかもしれませんが、スムーズな流れと丁寧な対応を心がけております。
来院前から受付までの流れやお持ちいただくもの、院内での過ごし方などについてご案内いたします。
持ち物のご準備
初診の際にはマイナンバーカード、保険証や医療証、該当する方はお薬手帳や紹介状などをご持参ください。
お持ちであれば現在使用中のマウスピースや過去の治療内容がわかる資料も有用です。
また、ご自分の歯やお口の状態についてメモしておくと、受診時にスムーズにお悩みをお伝えいただけます。
来院時間の目安
初診時は問診表のご記入や受付手続きに少しお時間をいただくため、予約時間より余裕をもってお越しください。
10分程度早めに来院していただけると助かります
問診表の記入
受付を済ませた後、待合室で問診表へのご記入をお願いしております。
過去の治療経験、現在の不調や気になる点、お身体の状況や服用しているお薬、生活習慣など、できる限り詳しくご記入ください。
もし書きづらい項目や不明な点がありましたら、遠慮なくスタッフへお尋ねください。
ご記入いただいた情報は、より的確な診断や今後の治療計画立案に役立てます。
待合室での過ごし方
問診表をご記入いただきましたら、お呼びするまで待合室でお待ちください。
院内はバリアフリー設計を心がけ、車椅子やベビーカーでも過ごしやすい空間づくりに努めております。
雑誌やパンフレットを揃え、リラックスしながら順番をお待ちいただけるよう配慮しております。
診療前のコミュニケーション
初診日には、受付スタッフや歯科衛生士が簡単な聞き取りを行う場合があります。
院長や担当歯科医師へ的確な情報を伝え、後の診断や治療をスムーズに行うことが可能となります。
遠慮なく、痛みが気になる箇所や治療への不安感、希望する治療期間などをお伝えください。
治療前のご説明
初診日には主に現状把握や症状の確認が中心となります。
細かな治療計画の詳細は後日あらためてご案内する場合が多いですが、気になる点がある場合はこのタイミングで質問していただけます。また、可能な限り、現在お困りの症状がある場所から治療を開始致します。
当院では患者様の理解と納得を重視しており、疑問や不安に可能な限りお応えする方針です。
小児の方やご高齢の方への配慮
お子様連れの方は、待合室で気になる点やお子様の口内状況をお知らせください。
必要に応じて配慮やサポートを行い、可能な限りお子様が怖がらずに過ごせるよう雰囲気づくりに努めております。
ご高齢の方やお身体に不自由がある方は、スタッフが誘導やお手伝いをいたしますので、お気軽にお声がけください。
会計・次回予約について
初診当日は主に状態把握や簡単な処置がメインとなるケースが多く、治療が本格的に進むのは次回以降となることが一般的です。
会計時に次回の予約をお取りする際、通いやすい日時や治療ペースを一緒に考えていきましょう。
なお、お支払い方法などでご不明点があれば、その場でスタッフへご相談ください。
無理なく通い続けるために
歯科治療は継続的な通院が重要な場面が多くあります。
初診での良いスタートが、今後のスムーズな治療や予防計画につながります。
疑問を抱えたままにならないよう、初診時からコミュニケーションを取り、お口の健康づくりに向けて一緒に歩んでいければと考えております。
受付で保険証などを確認しましたら、お待ちの間に問診票をご記入いただきます。
後ほど歯科医師が問診票をもとにカウンセリングなどを行い、今後の方針についてお伝えします。
当院では、はじめてお越しになる方が安心して受診できるよう、事前準備や受付方法をわかりやすくお知らせしております。
初診日当日は少し緊張するかもしれませんが、スムーズな流れと丁寧な対応を心がけております。
来院前から受付までの流れやお持ちいただくもの、院内での過ごし方などについてご案内いたします。
持ち物のご準備
初診の際にはマイナンバーカード、保険証や医療証、該当する方はお薬手帳や紹介状などをご持参ください。
お持ちであれば現在使用中のマウスピースや過去の治療内容がわかる資料も有用です。
また、ご自分の歯やお口の状態についてメモしておくと、受診時にスムーズにお悩みをお伝えいただけます。
来院時間の目安
初診時は問診表のご記入や受付手続きに少しお時間をいただくため、予約時間より余裕をもってお越しください。
10分程度早めに来院していただけると助かります
問診表の記入
受付を済ませた後、待合室で問診表へのご記入をお願いしております。
過去の治療経験、現在の不調や気になる点、お身体の状況や服用しているお薬、生活習慣など、できる限り詳しくご記入ください。
もし書きづらい項目や不明な点がありましたら、遠慮なくスタッフへお尋ねください。
ご記入いただいた情報は、より的確な診断や今後の治療計画立案に役立てます。
待合室での過ごし方
問診表をご記入いただきましたら、お呼びするまで待合室でお待ちください。
院内はバリアフリー設計を心がけ、車椅子やベビーカーでも過ごしやすい空間づくりに努めております。
雑誌やパンフレットを揃え、リラックスしながら順番をお待ちいただけるよう配慮しております。
診療前のコミュニケーション
初診日には、受付スタッフや歯科衛生士が簡単な聞き取りを行う場合があります。
院長や担当歯科医師へ的確な情報を伝え、後の診断や治療をスムーズに行うことが可能となります。
遠慮なく、痛みが気になる箇所や治療への不安感、希望する治療期間などをお伝えください。
治療前のご説明
初診日には主に現状把握や症状の確認が中心となります。
細かな治療計画の詳細は後日あらためてご案内する場合が多いですが、気になる点がある場合はこのタイミングで質問していただけます。また、可能な限り、現在お困りの症状がある場所から治療を開始致します。
当院では患者様の理解と納得を重視しており、疑問や不安に可能な限りお応えする方針です。
小児の方やご高齢の方への配慮
お子様連れの方は、待合室で気になる点やお子様の口内状況をお知らせください。
必要に応じて配慮やサポートを行い、可能な限りお子様が怖がらずに過ごせるよう雰囲気づくりに努めております。
ご高齢の方やお身体に不自由がある方は、スタッフが誘導やお手伝いをいたしますので、お気軽にお声がけください。
会計・次回予約について
初診当日は主に状態把握や簡単な処置がメインとなるケースが多く、治療が本格的に進むのは次回以降となることが一般的です。
会計時に次回の予約をお取りする際、通いやすい日時や治療ペースを一緒に考えていきましょう。
なお、お支払い方法などでご不明点があれば、その場でスタッフへご相談ください。
無理なく通い続けるために
歯科治療は継続的な通院が重要な場面が多くあります。
初診での良いスタートが、今後のスムーズな治療や予防計画につながります。
疑問を抱えたままにならないよう、初診時からコミュニケーションを取り、お口の健康づくりに向けて一緒に歩んでいければと考えております。
診察の流れ
1

【受付・問診票の記入】
ご来院いただいたら、まず受付でマイナンバーカード、保険証や医療証など必要書類をご提示ください。その後、問診票への記入をお願いいたします。現在気になる症状、過去の治療歴、日常的なケア方法、ご不安な点などをできる範囲でご記入ください。
記入中に不明点があれば、スタッフがお手伝いいたします。患者様が抱えるお悩みやご希望を正しく把握することが、最適な治療プランにつながります。
記入中に不明点があれば、スタッフがお手伝いいたします。患者様が抱えるお悩みやご希望を正しく把握することが、最適な治療プランにつながります。
2

【診療室へご案内】
受付が済みましたら、待合室でお待ちいただき、順番が来ましたら診療室へとご案内いたします。診療室では、院長や担当歯科医師、スタッフが笑顔でお迎えし、患者様がリラックスできる雰囲気づくりを心がけております。
3

【お口の中のチェック・検査】
診療室では、まず肉眼でお口の中を確認し、必要に応じてデジタルレントゲン、パノラマ撮影、口腔内カメラによる観察を行います。必要に応じて、ダイアグノデントペンでのむし歯の進行度を数値化し、治療の必要性を確認します。これらの検査機器を活用することで、むし歯や歯周病の程度、歯石の付着状況、かみ合わせ、歯根や顎骨の状態など、多角的にお口の健康状態を把握します。
4

【わかりやすい説明】
検査結果が出ましたら、アニメーションや模型、撮影した画像などを使ってわかりやすくお口の中の状態をご説明します。現状だけでなく、問題が放置された場合に起こりうるリスクや、治療を行うことで期待できる改善効果なども具体的にお伝えします。
この際、当院が力を入れているブルーラジカル治療器による歯周病対策や、予防のための定期ケアなど、患者様のライフスタイルに合わせたご提案を行います。英語、簡単な韓国語での対応も可能なため、言語面のご不安がある方もご安心ください。
この際、当院が力を入れているブルーラジカル治療器による歯周病対策や、予防のための定期ケアなど、患者様のライフスタイルに合わせたご提案を行います。英語、簡単な韓国語での対応も可能なため、言語面のご不安がある方もご安心ください。
5

【治療計画の立案】
患者様のご理解と納得が得られましたら、具体的な治療計画を立てていきます。むし歯治療、歯周病治療、審美的な修復、予防、入れ歯作製、噛み合わせの調整など、幅広い診療科目に対応しているため、お口全体を見据えた総合的なプランニングが可能です。
治療期間や費用、使用する素材、通院回数の目安なども明確にお伝えし、患者様ご自身が治療法を選択できるよう配慮します。複数の選択肢がある場合は、それぞれのメリット・デメリットを丁寧にお伝えします。
治療期間や費用、使用する素材、通院回数の目安なども明確にお伝えし、患者様ご自身が治療法を選択できるよう配慮します。複数の選択肢がある場合は、それぞれのメリット・デメリットを丁寧にお伝えします。
6

【応急処置・次回予約】
初診時や再診時に痛みがある場合は、まず応急処置を行い、症状を和らげることを優先します。その後、次回以降の治療スケジュールを決め、予約をお取りします。
治療はなるべく痛みを減らし、患者様の負担を軽くする方法を選びます。また、滅菌・消毒を徹底した清潔な環境で治療を行うため、感染対策の面でも安心してお任せください。
治療はなるべく痛みを減らし、患者様の負担を軽くする方法を選びます。また、滅菌・消毒を徹底した清潔な環境で治療を行うため、感染対策の面でも安心してお任せください。
7

【お会計・ご相談】
診察や治療が終わりましたら、受付にてお会計や次回ご予約の確認を行います。お支払い方法や通院ペース、疑問点などがあれば、このタイミングでお気軽にお尋ねください。
8

【アフターケア・フォローアップ】
当院では治療が終わった後も、定期検診や予防クリーニング、メンテナンスを通じてお口の健康維持をサポートします。必要に応じて生活習慣やブラッシング方法の改善提案を行い、長期的なトラブル防止につなげます。
以上が、当院での診察の主な流れです。わからないこと、不安な点があれば、いつでもお声がけください。私たちは、患者様との対話を大切にし、一緒にお口の健康を守り続けるパートナーでありたいと考えています。
今後とも、安心して通える歯科医院として、日々精進してまいります。どうぞ、末永くよろしくお願いいたします。
以上が、当院での診察の主な流れです。わからないこと、不安な点があれば、いつでもお声がけください。私たちは、患者様との対話を大切にし、一緒にお口の健康を守り続けるパートナーでありたいと考えています。
今後とも、安心して通える歯科医院として、日々精進してまいります。どうぞ、末永くよろしくお願いいたします。